プリンス スカイラインスポーツ

プリンス スカイラインスポーツ
プリンス スカイラインスポーツ 昭和37年(1962年)

スペシャルティな、スカイライン。

斜めに並ぶヘッドライトがとってもキュート。ストレートなスタイルで、リアにはテールフィン。プリンス スカイラインスポーツである。プリンス自動車工業が昭和32年(1957年)に発売した中型乗用車スカイラインのスポーツタイプとして昭和37年(1962年)から販売した車である。

スカイラインスポーツのスタイル
スカイラインスポーツのスタイル
斜めに並んだヘッドランプが特徴のフェイスデザイン。ボンネット上のラインもスマート。尖ったバックランプとそれに合わせたテールフィンも粋である。後述するがイタリアのデザイナージョバンニ・ミケロッティのデザインである。

しかし、スカイラインと言えば日産自動車である。ハコスカと呼ばれ根強い人気の3代目スカイラインや「ケンとメリー」のCMで有名な4代目スカイラインなど、伝説の名車が多いが、それらはみな日産だ。では、プリンス スカイラインとは何か。

実は、スカイラインはもともとプリンス自動車工業が製造、販売していた車であり、昭和41年(1966年)にプリンス自動車工業が日産自動車と合併したため、スカイラインは日産車となったという経緯がある。ゆえに、昭和37年(1962年)発売のスカイライン スポーツはプリンスなのである。

プリンス自動車工業の初代スカイライン
プリンス スカイライン
昭和32年(1957年)にプリンス自動車工業が出した初代スカイライン。この初代と2代目スカイラインがプリンス自動車工業の開発、製造であった。
プリンス自動車販売サービスカー
プリンス自動車サービスカー
2013年に撮られた写真。プリンス自動車販売のサービスカーである。まだ残っていたのだ。車は2代目スカイラインの商用バンである。
Ypy31, CC0, via Wikimedia Commons】

技術者が創業したプリンス。

プリンス自動車工業は、戦後すぐの昭和22年(1947年)に創業した自動車メーカーである。当初は電気自動車を製造していたが、昭和27年(1952年)からは、1500ccのガソリンエンジンを搭載する自動車を製造、販売するようになる。社名のプリンスは、そのガソリン自動車プリンス セダンから来ている。

このプリンスセダンは、実際に当時の皇太子に献上されており、その後の車種も皇室に納入されている。プリンス自動車工業は、単に名前だけではなく、文字通りプリンスご愛用のメーカーでもあったわけである。

プリンスセダンと皇太子殿下の写真
プリンスセダンと皇太子
プリンスセダンの前に立つ皇太子明仁親王と清宮貴子内親王。昭和29年(1954年)の撮影であるので、皇太子に献上された際の写真と思われる。いずれにしてもプリンス自動車工業にとっては大きな宣伝となったことだろう。なお、皇太子明仁親王は今の上皇陛下である。
当摩節夫(著者), Public domain, via Wikimedia Commons】

また、プリンス自動車工業は、もともと戦時中に航空機を製造していた技術者らによって設立されたメーカーである。そのため、先進技術をいち早く導入して製品に活かすという社風があった。プリンス自動車工業が製造した初代のスカイラインもエンジンやサスペンションに新しい技術や独自の技術を盛り込んだ車となっている。

スポーツカーが登場し始めた時代に生まれた。

さて、スカイラインスポーツだが、初代スカイラインをベースにしたスポーツタイプの車をラインアップに加えるということで開発された。日本初のスペシャルティカーとも言われている。スペシャルティカーと言えば、昭和45年(1970年)登場のトヨタセリカの発売時に大々的に宣伝され話題となったが、それより前に、プリンス自動車工業はスペシャルティカーを生み出していたわけだ。

最も、当時の人々のスカイラインスポーツに対する認識は、スペシャルティカーではなく、その名前の通りスポーツカーだったことだろう。この車が生まれた当時、昭和30年代後期と言えば戦後15年が過ぎ、日本は高度成長時代に入っていた。この頃になると、各社からスポーツカーと呼べる車が次々と登場するようになっていた。ホンダS500、ダットサンフェアレディなどがある。

ホンダS500
ホンダS500
二輪車メーカーであったホンダは、昭和37年(1962年)に四輪車への参入を発表。翌年には軽トラックのT360を発売した。その同じ年に早くもスポーツカーを登場させるが、それがこのS500である。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
フェアレディ1500
ダットサン フェアレディ1500
日産自動車が昭和38年(1963年)に発売したスポーツカー。日産は50年代にはスポーツタイプのオープンカーを出していたが、60年代に入るとフェアレデー1200を発売。それに続く2代目がこのフェアレディ1500である。名前の由来がミュージカルの「マイ・フェア・レディ」というのも時代を感じさせる。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

戦後復興に邁進していた時代、自動車は、主に仕事のための便利な道具であった。それゆえ、もっぱら売れていたのはオート三輪やトラックであり、乗用車はタクシーやハイヤーなどの営業車のためのものであった。しかし、この頃になると自動車メーカーは、仕事の車から遊べる車、楽しめる車の開発へ力を注ぐようになってきていたのである。そんな遊び車、楽しめる車の代表がスポーツカーだった。

職人の手作り、スカイラインスポーツ。

プリンス自動車工業は、最新のテクノロジーを取り入れた自慢の車スカイラインに、スポーツドライビングが楽しめるスペシャルなタイプを追加したかったのだろう。ゆえに、ボディデザインも、本場イタリアのカーデザイナージョバンニ・ミケロッティに依頼。ヘッドライトが斜めに付いた吊り目デザインの個性的なスタイルが生まれたのである。

しかもこのボディ、一台一台職人が手作りするという代物でもあった。ゆえに、ヘッドライトの斜めの角度も右と左では若干の誤差があるらしい。しかし、これもまた手作りならではの味になっている。

こんな調子であるから、この車、たいへんな値段となってしまった。クーペとコンバーチブルの2種類が作られたが、当時の価格はクーペが185万円、コンバーチブルが195万円だったそうである。ちなみに昭和40年(1965年)の日本のサラリーマンの平均年収は44万7千円である。年収の4〜5倍の値段がしたわけである。

スカイライン スポーツのカタログ
発売当時のカタログを撮影した動画である。表紙から高級感あふれる紙面づくりになっており、「あなたの夢、カーマニアの夢が実現しました。」というコピーが泣かせる。また、インテリアを紹介するページでは、「座るだけで楽しめる。」とあり、車は楽しむものだというプリンス自動車の主張も感じられる。

ゆえに、スカイラインスポーツは、大いに売りまくろうとか、ヒットさせようとして作られた車ではない。職人手作りのボディなのであるから大量生産向きではない。実際に生産台数も約60台であった。「うちの会社でもこんなにすごい車が作れるんだ。どうだ!」という感じだったのだろう。高度成長期の日本の自動車メーカーの意気込みはやはりすごいのである。

小説のモデルにもなった。

スカイラインスポーツが登場した昭和37年(1962年)、「黒の試走車(テストカー)」という小説が話題を呼びヒットした。同じ年に映画化もされている。作者は小説家でルポライターでもある梶山季之で、自動車メーカーの新型スポーツカー開発を取り上げた経済小説である。競合する企業間の情報の探り合いや様々な人間関係、事件などが描かれている。

映画「黒の試走車(テストカー)」予告編
小説が発表されたのと同じ昭和37年(1962年)に早くも映画が制作された。監督は増村保造で、田宮二郎や叶順子などが出演している。この予告編からもシリアスな社会問題を扱った映画という雰囲気が伝わってくる。

この小説のモデルとなったのがプリンス自動車工業であり、小説に登場する新開発のスポーツカーは、スカイラインスポーツと言われている。エンターテイメントに重きが置かれてはいるが、作者によればできるだけリアリティーを盛り込んだ作品とのことである。

リアルな小説ということは何を意味しているのか。この当時、昭和30年代後期には、既に日本の自動車メーカーは大企業であり、作り出す製品も欧米車と肩を並べられるような車である、そんな認識を人々が持っていたことがわかる。

プリンス スカイラインスポーツは、そんな時代に生まれた当時最高級のスポーツカー、いやスペシャルティカーなのである。

走るスカイライン スポーツの動画
小気味良いエンジン音を響かせて走るスカイライン スポーツの姿を捉えた動画である。周りの景色を見ると日本ではないようだが、こんな風景にもしっくりと溶け込んでいる。やはりこの車、イタリアンデザインのスポーツカーなのだ。