レイランド FK9

レイランド FK9
レイランド FK9 1939年

出動せよ!ダンディーな消防車。

消防車である。色は赤ではなく黒だが、放水ポンプが搭載され、屋根には長いハシゴも乗っている。この車は、確かに消防車である。

これはイギリスのレイランド・モーターズが1939年に製造した消防自動車レイランド FK9だ。排気量3700ccのエンジンを搭載し、ポンプの放水能力は毎分3000リットル。屋根に載せられたハシゴは取り外しができ、大きな車輪がついているので建物の近くまで運んで使うこともできた。当時としては最新鋭の消防車でもあった。

消防車の歴史を考える。

消防車は、自動車の歴史の初期から活躍していた車種である。いや、自動車の歴史以前に発明され、改良され続けてきた車でもあるとも言えるだろう。

消防車の歴史は消防ポンプの歴史でもある。16世紀には既に蒸気機関の力で放水する消防ポンプが発明され、ファイアー・エンジンと呼ばれていたようである。こうした消防ポンプを火事の現場まで人力や馬車で運んでいって消火活動を行うというのが18世紀頃までの消火活動であった。次第に消防ポンプには改良が加えられ、少ない力で高圧の放水ができたり、人力だけではなく馬の力を使ってポンプを動かすことができるようになっていった。

18~19世紀に使われた消防ポンプの絵
18〜19世紀の消防ポンプ
アメリカで描かれた消防ポンプの歴史の絵。some early types of fire engines(いくつかの初期のタイプのファイアーエンジン)とタイトルが付けられている。さまざまな工夫がなされていたようである。
Brooklyn (New York, N.Y.). Fire Dept, Public domain, via Wikimedia Commons】

19世紀になり蒸気機関車が発明されると、蒸気機関を使った蒸気消防車が登場する。蒸気の力で自力走行し、強力な放水ができる“消防車“となったのである。そして、蒸気消防車が消防自動車となるのに時間はかからなかった。20世紀初頭には、実用化されて間もないガソリンエンジン車に消防ポンプを搭載した消防自動車が登場するのである。

考えてみると、エンジン自動車で消防車を作るというのは画期的で、優れたアイデアでもある。ガソリンエンジンという強力な力でポンプと消防士を火災現場まで運び、その同じ強力な力を使って放水ポンプを駆動させるのだから、まさに一石二鳥なのである。

消防士の進歩
イギリスで1930年代に作られた記録映画の一部分である。消防設備の歴史が描かれている。最初に登場するのが昔の日本で使われていた手押しポンプであるのが面白い。最新の設備としてレイランドと思われる消防車も登場する。

レイランドFK9とはどんな消防車?

このようにして消防自動車は生まれ、活躍するようになったのだが、さて、レイランドFK9という名の消防車はどのような経緯で登場したのだろうか。そもそもレイランド・モーターズという自動車メーカーはどんなメーカーなのだろうか。

レイランド・モーターズは、トラックやバスなどの商用車を製造していたイギリスの自動車メーカーである。19世紀の終わりに蒸気動力による商用バンを製造したのが始まりであるので歴史は長い。20世紀になるとガソリンエンジンによるワゴンやバン、トラック、バスなどの製造を始め、戦前の一時期には高級乗用車の製造も行っている。

レイランドの蒸気自動車の写真
レイランドの蒸気自動車
1896年製造の蒸気自動車。1.5トン積みのオープンタイプ商用バンである。
Whelas at English Wikipedia, Public domain, via Wikimedia Commons】
レイランドの高級車レイランドエイト
レイランドエイト
1920年から1923年まで作られていたレイランドの高級車。当時の最高級を目指して作られた車で、イギリスで始めて直列8気筒エンジンを搭載した。
older than 70 years (UK), Public domain, via Wikimedia Commons】

レイランドFK9はそのレイランド・モーターズが1939年に作った消防自動車だ。消防自動車は、その発生からすれば大型トラックに消防ポンプを搭載するというのが普通であるが、このFK9のベースとなっているのは、トラックではなくバスである。

特にレイランドが1931年から1939年にかけて製造していたレイランド カブKシリーズというバスなのである。30年代の車なので、現代のバスとはちょっとスタイルが異なる。エンジンを収めたボンネットが車の前方に出ているいわゆるボンネットバスだ。

レイランドカブの写真
レイランド カブ
1937年製の24人乗りレイランド カブ。レイランドFK9消防車のベースとなったバスである。ボンネットの形を見ると確かに同じだ。写真の車は、イギリスのアンバーリー博物館所蔵の一台。
Peter Trimming from Croydon, England, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】

バスがベースである利点とは。

トラックを製造しているレイランドがバスをベースに消防車を製造したという点は、注目に値するところでもある。なぜか。もともとトラックに消防ポンプを搭載して運ぶというアイデアで作られている消防車は、オープンが当たり前であった。ゆえに、消防車で現場に向かう消防士は、吹きさらしの中で消防車の席に座ったり、立って掴まってたりして出動していた。夏は良いが冬は厳しい。冷たい雨が降ればなおさらである。しかも危険でもある。実際に突っ走る消防車から投げ出されて死亡した消防士もいたらしい。

消防士が火災現場で任務を全うするためには、こうした不快さや危険を回避しなければならないとレイランドは考えたのだろう。それで、乗客が乗るための車であるバスをベースとしたと考えられる。

バスがベースであるので、オープンではなくキャビンがあり、消防士はそこの座席に座って出動できる。実際にこのFK9には8名ほどが乗車できるようだ。しかも、バスがベースであるということは荷物を積むトラックよりも乗り心地もよいと思われる。車体のサスペンションも乗用を考えて作られているからだ。

車のデザインも消防車にしては美しい。ダンディなイメージさえある。キャビンの屋根が車体後部に向けて曲線を描いているところなどはまさに秀逸である。

横から見たレイランド FK9
横から見たレイランド FK9
屋根がカーブを描いており、その上に大きなハシゴが掛けられている。また、車のサイドにはホースの取り付け口がある。コンパクトで機能性が高そうである。
後ろから見たレイランド FK9
後ろから見たレイランド FK9
ハシゴには大きな車輪がついている。これは車から降ろしたハシゴ移動させるためだ。放水用のポンプも見える。
博物館にあるレイランドFK9
レイランドFK9の実車
イギリスのイプスウィッチ交通博物館に展示されているレイランドFK9消防車。レイランドカブとして紹介されている。この車は全体が赤で屋根とフェンダーが黒に塗られている。
kitmasterbloke, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】

各地で活躍したレイランドFK9。

このページの最初に掲載したレイランドFK9は、イギリスのニューカッスル・シティの消防隊の車である。ニューカッスルはイギリス北部の工業都市だが、19世紀半ばに大火に見舞われている。多くの工場や倉庫が被害を受け、当時の消防車では歯が立たなかったようである。その教訓からか、20世紀になって登場した新型のガソリン消防自動車を積極的に導入したのだろう。

ニューカッスルをはじめ工場地帯や住宅密集地の多いイギリスでは、火災に対する備えとして消防自動車の役割が大きかったに違いない。FK9が登場したのは1939年。ちょうど第二次世界大戦が勃発した年である。そして、その翌年の1940年秋にはドイツ軍によるロンドン大空襲が始まっている。

ロンドンの空襲では、通常の爆弾に加え焼夷弾も投下され多くの火災が発生している。そのため、公共の消防隊に加え民間の消防隊も出動し、消火活動に努めたという記録がある。その際、実際にFK9が出動していたかどうかは定かではない。しかし、レイランドFK9は何と言っても当時の最新鋭消防車である。きっと大いに活躍したことだろう。

パレードに参加するトラックと消防車
連合国軍勝利パレードに参加したレイランド消防車
第二次大戦後の1946年6月にロンドンで行われた連合国軍勝利パレードの様子。トラックの後ろに並んでいるのはオープンスタイルのレイランド消防車だ。イギリス陸軍消防隊の車両とのことなので、この消防車も空襲の時には活躍したのだろう。
War Office official photographer, O’Brien A (Captain), Public domain, via Wikimedia Commons】
1930年代のイギリスの消防隊
当時の消防隊の様子を記録したフィルムの一部である。オープンタイプのレイランド消防車が登場する。消防車の屋根のハシゴの使い方がわかって面白い。