日産 セドリック

日産セドリック
日産 セドリック 昭和35年(1960年)

戦後日本の象徴。“タテ目”のニクイ奴。

ヘッドライトが縦に並んだいわゆる“タテ目”の個性派。昭和35年(1960年)登場の初代日産セドリックである。個性的なのはヘッドライトだけではない。フロントウィンドウは、側面にまで回り込むラップアラウンドウィンドウを採用。ボンネット前方には2本のラインを入れて高級感を演出している。しかもリアにはテールフィンだ。当時の流行であるアメリカ車の影響を受けたスタイリングでもある。

日産セドリックのスタイル
日産 セドリックのスタイル
“タテ目“”のヘッドライトに曲面を生かしたウィンドウ、テールフィンの付いたバックスタイル。「戦後初の高級車を」という日産の意欲が伝わってくるデザインだ。

戦後の日産は、外車のライセンス生産から。

日産といえば戦前からある大手自動車メーカーだ。昭和の初期、1930年代からダットサンやニッサンブランドの乗用車を数多く製造、販売してきた。ところが、第二次世界大戦で日本は敗戦国となり、大手メーカーである日産も戦後すぐには自動車の開発ができなくなってしまった。

では、何を製造していたのだろうか。戦後から1950年代にかけて、日産はイギリスの自動車メーカーであるBMCと提携。オースチンブランドの車をライセンス生産していたのである。しかし当時の日本は、日産だけでなく他のメーカーも同様で、海外メーカーの車のライセンス生産を行っており、それが普通でもあった。

しかし、戦後10年以上が経過すると、純国産の乗用車を製造しようという機運が高まる。事実、昭和30年(1955年)にはトヨタ自動車から純国産乗用車クラウンが発売され、人気を得ていた。

トヨペットクラウン
トヨペット クラウン
昭和30年(1955年)にトヨタ自動車から出された乗用車。設計も製造も純国産にこだわった車だった。
Taisyo, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
日産オースチン A50ケンブリッジ
日産 オースチンA50ケンブリッジ
日産は昭和28年(1953年)イギリスのメーカーBMCと契約し、オースチンA40をライセンス生産していた。上はオースチンのモデルチェンジに合わせて昭和30年(1955年)から生産を始めたA50ケンブリッジである。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

純国産の中型乗用車、セドリック。

そこで日産は、純国産の中型乗用車として当時の日産の技術を注ぎ込み、最新の車を開発。昭和35年(1960年)4月、それまでライセンス生産していた日産 オースチンA50ケンブリッジの後継車として、日産 セドリックを世に送り出すのである。

トヨタ クラウンに続けとばかり、その名もセドリックである。トヨタがクラウン(王冠)なら、日産はセドリック(貴公子)だというわけだ。若々しさを訴求したネーミングでもある。セドリックはそれ以降、平成16年(2004年)までなんと40年以上も販売され続け、日産の主力車種となるのである。

セドリックが発売される前年の昭和34年(1959年)、日産は戦後初の量産型乗用車であるブルーバードを登場させている。ブルーバードも、国産乗用車として話題となったが、そのスタイルは少し古臭いものであった。

初代ブルーバード
初代ブルーバード
昭和35年(1960年)製のものだが、まだ1950年代のイメージを残している。
I, 天然ガス, CC BY-SA 2.5, via Wikimedia Commons】
初代セドリック
セドリックの実車
セドリックが生まれたのも昭和35年(1960年)だが、ブルーバードと比べると直線的でスマートである。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

特にセドリックの“タテ目”、縦型ヘッドライトは、街で目立ったに違いない。街を行く人が走るセドリックを見て、「おっ、セドリックだ!」と話題となることを狙ったのだろう。自分も乗ってみたい、家の車にしたいと人々は感じたかもしれない。最もこの当時の庶民は、まだまだ自家用車を購入できるほど豊かではないのだが・・・。

日産としては、まずは自分たちの技術を信頼してもらおう、市場に受け入れてもらおうというところがあったのだろう。それでブルーバードは無難なデザインとしたのかもしれない。しかし、セドリックはその反動もあって新しいスタイルを追求している。

しかし、縦型ヘッドライトは、目立つ反面これを嫌う人もいるわけで、後には横型の一般的なライトに形状変更されてしまう。でも、縦型ヘッドライトは昭和42年(1967年)発売の3代目日産グロリアで採用され、人気を呼び、“タテグロ”という愛称さえ付けられた。セドリックの縦型ヘッドライトは、時代的に少し早かったのかもしれない。

ドキュメンタリー映画に登場するセドリック
昭和37年(1962年)制作のドキュメンタリー映画「ガソリン」。この映画は丸善石油が企画したもので、ガソリンが自動車のエンジンの中でどのように力を生み出すかを解説している。自動車専用道路や都会の道路、雪道などを走るセドリックの姿が登場する。この当時にはすでにセドリックが一般的な車であるとの認識ができあがっていたのだろう。

「追いつけ、追い越せ」の波の中で。

トヨタ クラウンが発売された昭和30年(1955年)に、日本の国内総生産(GDP)は戦前を上回り、翌年の経済白書では「もはや戦後ではない」と宣言。この言葉が流行語にもなった。戦後の高度経済成長のスタートである。日産 セドリックが発売された昭和35年(1960年)は、その高度成長の真っ只中でもあった。

この頃、合言葉のように言われていたのは「追いつけ、追い越せ」である。焼け野原だった日本も10年でここまで経済復興できたのだから、頑張れば欧米も追い越せるぞというわけである。戦争に負け、日本は二等国だなどと自らを揶揄していた日本人も、自信を回復しつつあった時代だったのである。

「追いつけ、追い越せ」は、自動車に関しても同様であった。1950年代の国産車といえば、「それなりの性能はあるが高級で高性能なのはやはり外車だ」というのが人々の認識であった、しかし1960年代になると、「国産車も結構いいじゃないか、外車にも見劣りしないぞ!」となってきていたのである。

セドリックの広告
セドリックの雑誌広告
「ヒッチコックマガジン」昭和35年(1960年)12月号の裏表紙の広告である。「国際レベルの品質」というキャッチフレーズが泣かせる。もう日産車は外車に追いついているのだと訴えている。
宝石社, Public domain, via Wikimedia Commons】
セドリックと家族が写った写真
セドリックでドライブ
昭和39年(1964年)に撮影された写真。場所は神奈川県箱根の十国峠ドライブインである。箱根には、すでに十国自動車道、箱根新道、芦ノ湖スカイラインなど多くの観光用自動車道路が通っていた。休日になると、箱根は、自家用車でレジャーに出かけるいわゆるマイカー族で賑わったのである。

庶民が気軽にマイカーを持てるようになるのは、もう少し先の話になるが、日本のメーカーも外国に負けない車を生み出せるのがわかってきたこんな時代に、日産 セドリックは登場した。だからこそアメリカ車のような個性的なデザインでデビューしたとも言えるだろう。しかも、デザインだけでなく、最新の性能を持ち装備品も充実していた。

そして、この初代セドリックは、東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が開通した翌年の昭和40年(1965年)まで製造が続けられる。セドリックは、まさに日本の高度成長が頂点に達していた時期に人々に愛された車なのである。

なお、昭和40年(1965年)に登場する2代目は、フルモデルチェンジし、ヨーロッパ調のスタイルとなる。「追いつけ、追い越せ」の初代がお手本としたのは豊かさの象徴であったアメリカ車であった。しかし、2代目からは落ち着いたスタイルとし、セドリックの名にふさわしいヨーロッパ車のイメージを目指したのである。

セドリックのカタログ
セドリック1500の当時のカタログである。美しいスタイルに加え、充実した装備やインテリアを紹介している。「至れりつくせり」とか「ゆきとどいた」といった言葉が使われ、日産の自慢の車だったことがわかる。