ゴッゴモビル TL300

ゴッゴモビルTL300
ゴッゴモビルTL300 1957年

狭い路地でも大活躍のカワイイ車。

軽のトールワゴンをイメージさせるカワイイ黄色の車。ドイツの車で名前はゴッゴモビルTL。1957年から65年にかけて製造されたバンタイプの小型商用車である。エンジンの排気量や装備の異なる数種類が製造されたが、基本的にこのデザインは変わらなかった。

ゴッゴモビル、その名前の由来は?

ゴッゴモビルとは変わった名前だが、西ドイツの自動車メーカーハンス・グラースが製造したマイクロカーのブランド名である。ハンス・グラースは、もともと農機具製造を行っていた会社であったが、ゴッゴローラーというスクーターを製造し、次いで4輪のマイクロカーの製造も始めた。ゴッゴとは社長の孫の愛称だったそうで、やはりカワイイ子供のような車ということなのだろう。

第二次世界大戦後の物資不足時代は、各国でマイクロカーが製造され、庶民の足として活躍した。このゴッゴモビルもそのひとつである。Tセダン、TSクーペ、TLバンの3タイプのゴッゴモビルが作られ売り出された。エンジン排気量は250〜400CCで、大きさは360cc時代の軽自動車ぐらいであったので、今の軽自動車よりも一回り小さい。

ゴッゴモビルT250
ゴッゴモビルT250
セダンタイプの車である。空冷エンジンをリアに乗せており、小さくて丸い。運転もしやすそうだ。
Pujanak, Public domain, via Wikimedia Commons】
ゴッゴモビルTS250
ゴッゴモビルTS250
こちらはクーペタイプである。この車もリアエンジンだが、フロントにはアルファロメオのようなグリルが付いていてキュートな印象。
Lothar Spurzem, CC BY-SA 2.0 DE, via Wikimedia Commons】

小さくて便利なトランスポーター。

ゴッゴモビルTLのTLとはトランスポーターの略である。この車は最初から運搬のための車というコンセプトで作られており、小さな車体でいかに便利にものが運べるかを追求した作りになっている。まず、エンジンは後輪の後ろにあり、積載のための空間を広く確保している。そして、ドアは2ドアで、しかもスライドドアだ。さらに荷室には後ろに両開きのドアを設けている。

ゴッゴモビルの後部
後ろから見たゴッゴモビルTL
両開きのドアが付いている。下のナンバープレートの奥にはエンジンがある。

また、助手席は折りたたみ可能であり、基本的に運転手が車内で作業しやすいようにできている。つまり、荷物を積み込む際は後ろのドアから行い、現場では運転手が荷物を簡単に出すことができるというわけだ。

日本の軽自動車でスライドドアのキャブオーバー型バンを初めて採用したのはスバル・サンバーだが、そのサンバーの初代が登場したのは1961年であるので、それよりも前からこのゴッゴモビルTLは活躍していたことになる。

ゴッゴモビル車内
車内の様子
荷室は広く、助手席は折りたたみできるようになっている。たくさん積み込め、作業もしやすそうだ。
Alf van Beem, Public domain, via Wikimedia Commons】

ドイツ連邦郵便局で主に使われていた。

さて、このページの最初に掲げた黄色のゴッゴモビルTLだが、よく見ると車の側面にはDeutsche Bundespostとあり、これがドイツ連邦郵便局の車であることがわかる。黄色は、ドイツ郵便の色なのである。また、昔の郵便馬車で使われていたラッパをモチーフにした郵便マークも付けられていている。

ドイツ連邦郵便局のマークとゴッゴモビル
ドイツ連邦郵便局のゴッゴモビルTL
黄色の車体カラーにDEUTSCHE BUNDESPOST(ドイツ連邦郵便局)の文字とトレードマークが入っている。

自動車専用の広い道を早くから整備していたドイツも、街の中には入り組んだ狭い道が多い。そこを動き回って郵便物の配達を行うには、こうしたマイクロカーが重宝されたのである。ゴッゴモビルTLは3600台ほど製造されたが、そのうちの2000台以上が郵便局で使われていた。実際にこの車はドイツ連邦郵便局の要請によって製造されたようである。

実車のゴッゴモビル
郵便局で使われていた実車
フランクフルトの通信博物館に収蔵されているゴッゴモビルTL。スライドドアが開けられている。
Urmelbeauftragter (talk | contribs | Gallery)  (German Wikipedia)Deutsch:    Gesamtzahl meiner hochgeladenen Dateien: 922English:    Total number of my uploaded files: 922, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

この車の登場は1957年。日本で言えば昭和30年代のはじめである。当時の日本の郵便局での配達は、歩きか自転車、せいぜいバイクだっただろう。小荷物配送用にスクーターを改造したオート三輪が使われていたという資料を見たことがあるが、ドイツの場合は、ゴッゴモビルTLが国内の多くの郵便局に配備されていたのである。やはり機動力が違う。

この車の運転席のドアがスライドドアであったことにも注目できる。狭い道で乗ったり降りたりを繰り返したり、荷物の出し入れを頻繁に行ったりする場合、やはりドアはスライドドアが便利である。まさしく郵便物や小荷物の配送、配達のためには最適な車だったのである。

走るゴッゴモビルTL
スライドドアを開けながら走る様子を撮影した動画。結構軽快な走りである。

宅急便のあの車に似ている。

この車を見ていると思い出すのが以前に街でよく見かけた宅急便の車だ。現在ではもう製造されていないが、クイックデリバリーという名前で、トヨタ自動車がヤマト運輸の要請によって作った車である。やはりスライドドアで、立ったまま荷室に入ったり出たりできる便利な車になっている。

ゴッゴモビルTLと似たような経緯で作られ使われた車ではあるが、トヨタがクイックデリバリーの製造をはじめたのは1982年である。ゴッゴモビルTLは、その四半世紀も前に便利な郵便車として利用され始めているのだから驚きだ。

クイックデリバリー
クイックデリバリー
ヤマト運輸の宅急便で使われていた2トン積みのタイプ。ゴッゴモビルを一回り大きくした形だ。
Tennen-Gas, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
ドアを開けた写真
助手席側のドアを開けたところ
天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

配送、配達という業務は機動力が勝負である。作業する人間がいかにスピーディにしかも少ない労力で業務を行えるかが問題になってくる。2輪車でも十分な働きはできるのだが、やはり多量の荷物を積むことができ、雨天でも荷物を濡らす心配が少ない4輪車が有利だ。

ドイツ連邦郵便局は、狭い道が多いという状況も考慮し、当時人気を得ていたマイクロカーに目を付け、ゴッゴモビルTLをハンス・グラースに発注したのであろう。バイクや自転車よりも値が張るため、普通のお役所だったら「まずは試験導入を」なんてことになりそうだが・・・。当時のドイツの郵便局は、やはり思い切りがよい。

旧車の展示場にあったゴッゴモビルTL300
だいぶ年季の入ったゴッゴモビルである。淡いグリーンに塗られているが、もともとはドイツ連邦郵便局の黄色だったようだ。トレードマークも残されている。よく見ると値段がついており72,500ユーロとある。日本円で1,000万円だ!