プリンス グロリア

プリンスグロリア
プリンス グロリア 昭和37年(1962年)

見よ!これが、戦後日本の高級車。

ちょっと凝ったデザインの車である。車体のまわりをぐるりと一周したモールや、奥に引っ込んだフロントグリルも面白い。よく見ると、車の側面やボンネットの真ん中にまでモールがある。この車は、2代目プリンス グロリアだ。登場したのは昭和37年(1962年)である。

日産ではなく、プリンスのグロリア。

グロリアと言うと、日産自動車の車というイメージが強いが、これは、プリンスだ。プリンスとは、昭和22年(1947年)に創業したプリンス自動車工業のことで、数々の先進技術を駆使した自動車を製造、販売し、人気のメーカーでもあった。

しかし、プリンス自動車工業も、経営不振のため昭和41年(1966年)に日産自動車と合併し、グロリアは日産のブランドとなる。したがって昭和37年(1962年)に登場した2代目グロリアはまだプリンス グロリアなのである。ちなみに昭和42年(1967年)登場の3代目からはニッサン グロリアとなる。

このプリンス自動車工業、名前の由来が興味深い。初めて自社で開発、製造したガソリン自動車を販売するに際し、当時行われた皇太子の立太子の礼を記念し「プリンス セダン」と名付けたのである。しかも、自動車名だけでなく、そのままメーカー名にもしてしまう。さらに、実際に皇太子にもプリンスセダンを献上するのである。

この時の皇太子は明仁親王で、後の平成天皇であるが、実際に皇太子明仁親王も贈られたプリンスの自動車を愛用していたようである。

プリンスセダンと皇太子の写真
プリンスセダンと皇太子
プリンスセダンの前に立つ皇太子明仁親王と清宮貴子内親王。昭和29年(1954年)の撮影であるので、皇太子に献上された際の写真と思われる。いずれにしてもプリンス自動車工業にとっては大きな宣伝となったことだろう。
当摩節夫(著者), Public domain, via Wikimedia Commons】
プリンスの富士登山キャンペーンのスナップ
富士登山キャンペーン
昭和27年(1952年)にプリンスセダンが発売された際には、富士山五合目まで登山道を登るというキャンペーンが行われた。プリンス自動車は、派手な宣伝で車を売ろうという気概にあふれた自動車メーカーでもあった。
桂木洋二, Public domain, via Wikimedia Commons】

また、プリンス自動車工業は日産の代表的な車スカイラインの初代を開発、販売したメーカーでもある。グロリアの初代は昭和34年(1959年)に生まれるが、それは初代スカイラインのシャーシとボディを流用して作ったスカイラインの上位機種という位置づけでもあった。そしてこの初代グロリアもまた皇太子に献上されている。

広く、低い、フラットデッキの車。

さて、こうした経緯で生まれたグロリアだが、2代目グロリアは初代とは大きくデザインが変わっている。それは、幅が広く、高さが低いことである。以前よりワイドでフラットな自動車であるということだ。こうした車をフラットデッキスタイルと言い、当時の世界的な流行でもあった。

プリンスグロリアの側面・前面・背面
プリンス グロリアのスタイル
背が低く、幅が広いフラットデッキスタイルである。随所に見られる飾りモールも特徴的だ。

自動車の形は、第二次世界大戦の戦前と戦後では大きな変化を見せる。戦前の車はボンネットとフェンダーがはっきりと別れた車が多かったが、戦後になるとボンネットとフェンダーを一体化したスマートな車が作られるようになった。ポンツーン型とかフラッシュサイドと呼ばれるスタイルである。

そして1950年代になるとボンネットが低いフラットデッキスタイルが登場するようになる。最初はスポーツカーによく見られたが、次第に普通の乗用車にもそれが登場するようになる。

日本では、1960年代になるとフラットデッキの車が登場してくる。そもそも1960年あたりから日本の自動車メーカーは、海外メーカーの車のライセンス生産ではなく独自に開発した車を出すようになってきていた。ちょうど自分たちの車を作ろうとしていた時代にフラットデッキスタイルが最先端だったわけだ。

日本のメーカーの普通乗用車でフラットデッキスタイルを採用したのは、2代目プリンスグロリアと2代目トヨタクラウンだった。両方の車ともちょうど同じ時期にフラットデッキとなったのである。だが、そのフラットさはグロリアの方が際立っていたのだろう。フラットデッキのグロリアと呼ばれ話題となったのである。

2代目プリンスグロリア
2代目プリンス グロリア
このページで取り上げているプリンスグロリアの実車である。フラットさが際立つ車であった。写真は上位グレードのスーパー6である。
me, Public domain, via Wikimedia Commons】
初代プリンスグロリア
初代プリンス グロリア
ライトとフェンダーとボンネットが一体の、いわゆるポンツーンスタイル。全体的に高く、ズングリした印象だが、戦後すぐはこのスタイルが流行だった。
Kzaral, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】
2代目トヨタクラウン
2代目トヨタクラウン
昭和37年(1962年)発売のクラウンの2代目。ちょうど2代目グロリアと同じ時期にトヨタもフラットデッキを導入した。
I, 天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

道路事情とグロリアとの関係。

なぜこの時期にグロリアのようなフラットデッキ車が売り出され、話題となったのだろうか。もちろん世界的な流行もあり、スマートでかっこいいという見た目の良さもあるだろう。しかし、この当時の日本の道路事情の変化が背景にあることを忘れてはならない。

戦争が終わり平和な時代となって自動車の台数が急激に増えても、日本の道路はしばらくのあいだ戦前のまま、いや江戸時代の街道のままであった。未舗装で幅が狭く、車のすれ違いもままならない。雨でも降ろうものなら車は泥を跳ね飛ばすし、坂道ではスタックして動かなくなるという有り様だった。

だが、1960年代にそのひどい道路事情が変化していった。道路の舗装率が一気に高まり、各地で自動車専用道路や高速道路などの建設が進んだのである。

東京名所の絵葉書 高速道路と地下鉄
開通したばかりの首都高速
速昭和39年の東京の絵葉書の1枚である。開通したばかりの首都高速と地下鉄が取り上げられている。首都高速を走る車の数も今と比べれば圧倒的に少ないが、モータリゼーションの到来を大いに感じさせる。
1960’s Tokyo Postcard by Larry Syverson on Flickr

契機となったのは、昭和39年(1964年)開催の東京オリンピックであった。世界の人々に道路事情の悪い日本を見せられないということで、突貫工事で道路の整備を行ったのである。事実、2代目グロリアが売り出された昭和37年(1962年)には、東京で首都高速の最初の路線が開通している。

舗装された真っ直ぐな道をスピードを出して走るには、やはり背が低く、幅が広いフラットデッキスタイルが最適である。そんな道が日本全国に広がる・・・プリンスを始めとする日本のメーカーはそれを見越して車の開発を進めたのだ。

そしてプリンスグロリアは、そんな時代を象徴するような車ともなったのである。

グロリアのカタログ動画
グロリアスーパー6の当時のカタログを撮影した動画である。上位グレードのスーパー6らしく、最初のページは、ハンドルをそっと握る白い手袋の女性の手の写真だ。泣ける演出である。そして、「高速時代の先頭に立つフラット・デッキタイプ」と語る。これからの日本の高級車はグロリアだとばかりに謳い上げるのである。

皇族にも愛用された高級車。

さて、このグロリアにはもう一つ大きな特徴がある。それは、モールの多様に見られるような装飾性の高さだ。やはりそれはプリンスというメーカーが皇太子に車を献上するメーカーだったことと関係がある。このグロリアの上位グレードは宮内庁に納入され、皇太子だけでなく皇族に愛用された乗用車であった。つまり皇室御用達だったのである。

皇室御用達の車なのであるから貧相にはしたくないという思いがあったのだろう。開発者が提案したグロリアの最初のデザインはもっとシンプルだったようだが、プリンスの上層部はそれを良しとせず、モールを追加する指示を出したという話が伝わっている。

日本の道路の発展を見越したフラットな車グロリアは、同時に、皇室御用達の車として日本の象徴ともなることを目指したのだろうか。

残念ながらプリンス自動車工業は2代目グロリアの発売4年後には日産の傘下となってしまうが、グロリアの名前は生き残る。セドリックとともに21世紀の2004年まで日産自動車の高級車として人々に愛されるのである。

グロリアスーパー6紹介動画
YouTubeのチャンネル「レトロカーコレクション」の動画。グロリアの走りや細部の仕様などを見ることができる。また、熱い想いを語るオーナーの話も興味深い。このグロリア、往時の輝きをまだしっかり保っているのが素晴らしい。