Delahaye 148L

色でも形でも、人目を引く高級車。
白、紺、赤に塗り分けられた派手な車体。長めのボンネットに印象的なデザインのラジエターグリル。屋根の上のパネルにKleber-Colombesと書いてあるところを見ると、商用車のようだ。しかし、商用車にしては、バンでもワゴンでもない。もちろんトラックでもない。言葉は悪いがチンドン屋である。こんな車が生まれたのにはどんなワケがあったのだろうか。
フランスはドライエの高級セダン148L
これは、フランスの自動車メーカーであるドライエの車だ。1936年から1953年までの間製造されていたドライエ148L型で、6気筒エンジンを搭載し、最高速度時速140kmを誇る高級セダンである。
では、なぜそんな高級セダンがこんなデザインとカラーになっているのか。その話はあとにして、まずはこの車を作ったドライエというメーカーについて語ってゆこう。

ドライエ148L
白、紺、赤の派手な車体の車も、本当はこんな車だ。148LのLは“光”を表すそうで、光のように早くスマートな高級車なのである。
【jean-pierre 60;Cropped and levels adjusted by uploader Mr.choppers, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
白、紺、赤の派手な車体の車も、本当はこんな車だ。148LのLは“光”を表すそうで、光のように早くスマートな高級車なのである。
【jean-pierre 60;Cropped and levels adjusted by uploader Mr.choppers, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
ドライエとは、フランス人技術者エミール・ドライエが1894年に創業した自動車メーカーである。なんと19世紀に生まれた歴史あるメーカーなのである。1880年代、ドイツでガソリン自動車が発明され、早くも1890年にはフランスで自動車が作られ始めていた。ドライエはそんな時期に開発、製造を始め、創業の2年後には自動車レースにも参加している。
そして20世紀を迎え、1920年代まではトラックを中心とした商用車を製造してきたが、世界恐慌の影響を受けた1930年代の始め、経営難を乗り切るために高級車製造に乗り出す。強力なトラックのエンジンやシャーシ作りの技術を活かして作られたドライエの高級車は、信頼性が高く、レースでも数々の記録を樹立。ドライエは、高級車メーカーとしてフランスをはじめヨーロッパの人々に認知されるようになるのである。

1908年のドライエの広告
いかにも20世紀初頭を感じさせる絵画調広告である。この頃は外国への輸出も始めており、大いにドライエ車を売ろうという時代でもあった。
【Imprimerie J. Barreau, Paris, Public domain, via Wikimedia Commons】
いかにも20世紀初頭を感じさせる絵画調広告である。この頃は外国への輸出も始めており、大いにドライエ車を売ろうという時代でもあった。
【Imprimerie J. Barreau, Paris, Public domain, via Wikimedia Commons】

1937年のドライエの広告
オランダの販売店が出した広告のようだ。見ての通りスマートな高級車を訴求している。広告コピーには、「新型ドライエ、もうお乗りになりましたか?メンテナンス不要の最高級スポーツカーです。」とある。
【Conam.info, Public domain, via Wikimedia Commons】
オランダの販売店が出した広告のようだ。見ての通りスマートな高級車を訴求している。広告コピーには、「新型ドライエ、もうお乗りになりましたか?メンテナンス不要の最高級スポーツカーです。」とある。
【Conam.info, Public domain, via Wikimedia Commons】