ホンダ シビック

ホンダ シビック
ホンダ シビック 昭和49年(1974年)

市民の車は、低公害&クリーン。

シビックは、昭和47年(1972年)に登場した、本田技研工業(ホンダ)の乗用車。現在も製造、販売が行われている息の長い車種の一つである。上の写真は初代のシビックで、昭和49年(1974年)に登場した1200ccだ。シンプルな台形の車体で、FFつまり前輪駆動車であった。

ホンダシビックの側面
ホンダ シビックの側面
台形のコンパクトなスタイルである。

実績の無かったホンダが大衆車を市場へ。

それまでバイクメーカーとして知られていたホンダは、昭和38年(1963年)、軽自動車に参入し好評を得た。そして昭和44年(1969年)には、満を持して普通小型乗用車であるホンダ1300を世に送り出した。

前輪駆動、空冷式アルミ製エンジンなど独自の技術を搭載した自慢の車ではあったが、商業的には失敗する。つまり売れなかったのである。これにより、ホンダは四輪車から撤退かとの噂も流れた。

ホンダ1300
ホンダ 1300
ホンダが初めて出した小型乗用車であったが商業的には失敗した。

こうした状況の中でホンダはシビックをデビューさせる。シビックとは、「市民の」という意味だ。誰もが乗れる大衆車としてこの車が作られたことがわかる。だが当時は、大衆車と言えばトヨタカローラや日産サニーが既にヒットしていた。

そのため、シビックにはこれまでの車にはなかったアイデアが詰め込まれていた。まず、ボディのフォルムを台形とし、前輪駆動に加え、前輪と後輪の間を伸ばして広い居住スペースを確保した。

さらにハッチバックを採用して荷物の出し入れをしやすくするなど、毎日使うための車としての機能を多く備えたのである。まさに名前の通り「市民の」車であった。そして、運転しやすく、使いやすい車として、シビックは注目を集めるようになる。

シビックのCM
初代シビックのCM、昭和52年(1977年)版である。「時の流れに流されない世界のベーシックカー」と、車としての基本的な機能を備えた車であることを訴えている。そして最後には「先進のシビック」というコピーが踊り、先進性も強調。

クリアするのは無理と言われた排ガス規制に挑んだ。

ホンダが完成させたシビックの新しさは、それだけではなかった。他の大手自動車メーカーにはできなかった、厳しい排ガス規制のクリアにも成功したのである。

1970年、排気ガスによる大気汚染が問題となっていたアメリカで、マスキー法と呼ばれた法律が成立した。これは、排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素および窒素酸化物をそれまでの10分の1以下にしない車は販売できなくなるというものだった。当時、この法律に沿うことは不可能とされ、自動車業界は大いに反発していた。

大気浄化法に署名するニクソン大統領
1970年、マスキー法とも呼ばれる大気浄化法がアメリカで成立した。当時のアメリカ大統領であるリチャード・ニクソンが署名している。米国国立公文書館所蔵の写真。
White House Photo Office, Public domain, via Wikimedia Commons】

日本のホンダは、この法律に独自の技術で挑んだ。ホンダが選んだ方法は、希薄燃焼だった。燃料が少ないつまり希薄な空気をエンジンで燃焼させれば、排出ガスの有害物質を減らせるという方法である。

しかし、単に希薄にするだけではエンストしやすくなってしまう。そこで、副燃焼室を設けて確実に着火させるという方法をとった。

CVCCエンジン搭載のシビック登場。

こうして開発したのがCVCCエンジンである。これは、触媒などを使って排ガスから有害物質を除くのではなく、エンジン本体の改良で有害物質そのものの排出を減らそうという技術であった。しかも、排ガス規制に適合させようとすると燃費も悪くなるものだったが、CVCCは燃費の面でもよい結果を出した。

シビックのCVCCエンジン
シビックに搭載されたCVCCエンジン
ホンダコレクションホール所蔵のものである。
韋駄天狗, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
CVCCエンジンのしくみ
この動画でCVCCがどのようなしくみで力を得ているかがわかる。動画の後半で語られるマスキー法をクリアした時の話も興味深い。

この技術により、ホンダはマスキー法をクリア。世界を驚かせた。そして、CVCCを搭載したシビックを昭和48年(1973年)12月に発売。昭和50年(1975年)までにシビックの全モデルをCVCC搭載とした。CMでも低公害のクリーンエンジンとして、シビックの優位性を謳い上げた。

また、こうしたクリーンなイメージに加え、燃費のよさでもシビックは指示を得た。昭和48年(1973年)の第一次オイルショックでガソリンの値段が高騰していたこともあり、まさに追い風であった。

四輪では実績の少ないホンダが作った車シビックは、こうして大きな信頼を得たのである。単に信頼を得ただけではない。ガソリンを食う大型車に乗っていた人がシビックに乗り換えるという現象も生じた。

しかも、アメリカの企業ができなかったことを、日本のメーカーが成し遂げたのだから、アメリカ人の日本車に対する見方を変えてしまったというオマケまでついたのである。

車に乗ることに対する意識の変化に合致したシビック。

ホンダ シビックが登場してからおよそ半世紀。自動車は今や、CO2削減の問題と大きく関わっている。話は地球環境にまで発展し、排ガス規制どころかガソリンから電気や水素への動きが主流になっている。

しかし、大気汚染防止のためにメーカーが努力を傾け、それが車を使う消費者への訴求となったという点でシビックはひとつの功績を残したことは間違いない。

シビックCVCCのCM
低公害のクリーンエンジンは、自然と社会に調和すると謳っている。

60年代まで車は馬力やスピードが第一だった。しかし、70年代になると少し事情が変わってくる。もちろんガソリンの値段が上がったという大きな理由はあるのだが、人々の意識が変わり始めていたのである。

「いくら馬力があり、スピードが出たとしても、排気ガスをバラ撒いて走るのは気が引ける」「クリーンな低公害車に乗ることで、人様に迷惑をかけたくない」・・・等々。

ホンダシビックは、車に乗る人たちのこうしたニーズをつかみヒットした。まさに70年代の「市民の」車だったのである。