メルセデスベンツ 180

Mercedes-Benz 180
メルセデスベンツ180 1953年

ベンツブームの源流がここにある。

メルセデスベンツ180は、1953年から1962年まで製造されていたベンツの中型車だ。

ドイツの高級車メーカーであったベンツも、第二次世界大戦後しばらくは、細々と普通乗用車の製造を行っていた。しかし、1950年代に入ると新しい高級車の製造を開始する。だが、その車はまだ戦前の車の延長線上にあるものだった。

そして、敗戦から8年後の1953年。ベンツの戦後型の車として満を持して登場したのが、このメルセデスベンツ180である。

ポンツーンタイプのコンパクトモデル。

メルセデスベンツ180は、それまでのベンツ車とは異なり、メルセデスベンツの新しい道筋をつける車でもあった。

まず、ベンツで初めてのコンパクトモデルであったという点に注目できる。ベンツには戦前から高級車、大型車のメーカーというイメージがあった。しかし、メルセデスベンツ180は中型車であり、ベンツにとっては初めてのコンパクトな車だったのである。

ベンツ180のスタイル
メルセデスベンツ180のスタイル
ベンツではじめてのコンパクトモデル。しかも、全体的に丸みを帯び、当時流行の形でもあった。

しかし、全体的なデザインはやはりベンツであった。ベンツらしさを持った、ベンツならではの高級感を持った中型車として開発、製造されたのである。

またこの車は、ポンツーンタイプのスタイルを採用していた。ポンツーンタイプとは、ボンネットとフェンダーが一体となったスタイルのことを指す。エンジンを収めたボンネットとタイヤをカバーするフェンダーが別れている戦前の車とは違い、スマートで新しさを感じさせた。

戦後は多くの自動車メーカーからこのスタイルの車が出されており、まさしく当時の自動車デザインの流行を反映していたとも言えるだろう。

旧式の車とベンツの写真
旧式の車とベンツ
1955年にドイツのライプツィヒで撮られた写真。手前を行くのは、戦前の車でオペルスーパー6。ボンネットとフェンダーが別れた旧式である。後ろのベンツはポンツーンタイプでスマートだ。
Bundesarchiv, Bild 183-32600-0035 / CC-BY-SA 3.0, CC BY-SA 3.0 DE, via Wikimedia Commons】

しかも、ポンツーンタイプの丸みを帯びたボディは、一体成形で強度を強めていた。いわゆるモノコック構造である。ベンツでモノコック構造を採用したのも、この車が最初である。

これによってメルセデスベンツ180は、車内スペースをより広くとれることになったが、さらにもう一つの大きな特長を持つことにもなった。

次ページ
安全優先の車づくりが、ここから始まった。