1930〜40年代

激動の時代を走り抜ける。


ルノービバスポール

ルノー ビバスポール

庶民が楽しむ高級スポーツカー。車と女性のイメージとを結びつけるという広告手法が新しかった。読む

メルセデスベンツ150

メルセデスベンツ 150

思いっきり個性派、ベンツのリアエンジン・リアドライブ。実にこの車がビートルやポルシェに繋がってゆく。読む

フィアット 508C

フィアット 508C

トポリーノ(ネズミ)のようだが、実はバリッラ(少年)。どういう意味かは、こちらから。 読む

ディブコデリバリートラック

ディブコ デリバリートラック

アメリカ人のノルタルジーを刺激するかわいいトラック。いったい何に使われたの? 読む

プジョー202

プジョー 202

戦争に翻弄されながらも生き抜いた、小さなライオン。その特徴あるフロントグリルが平和の象徴でもあった。読む

イスパノスイザ デュボネ クセニア

イスパノスイザ デュボネ クセニア

これはジェット機か、ロケットか?いや、亡き妻へのオマージュなのである。読む

フィアット1500

フィアット 1500

ヨーロッパ車で初めての流線型。でも、後ろに積んでいるタンクみたいなのは何だ? 読む

リンカーン コンチネンタル

リンカーン コンチネンタル

アメリカ車ではあるが、高級車はやっぱりヨーロッパの車だろうということで、こうなるのだ。読む

レイランド FK9

レイランド FK9

第二次世界大戦前後に活躍したイギリスの消防車。結構かっこいいのである。読む

パナールディナX

パナール ディナX

こんな形に誰がした。Xという名の庶民向け小型車。しかもXは、見た目だけじゃない。読む

クライスラータウンアンドカントリー

クライスラー タウン&カントリー

いいだろ、天然木のツヤ!と自慢するための車なのか。いや、この車には伝統が息づいている。読む

シトロエン23RU

シトロエン 23RU

これはトラックではない。普通のバスでもない。オープン型の観光バスなのである。 読む

1949年型フォード

1949年型フォード

見よ!これが第二次大戦後の乗用車だ!フォードが自信を持って発売。 読む

モーリス マイナー

モーリス マイナー

イギリス車だぞ。この背の高さもイギリスなんだぞ! 読む

モスクヴィッチ 400

モスクビッチ 400

戦後初のソビエトの乗用車。でも、あの車にソックリ。その理由は? 読む

ゴリアテ GD750

ゴリアテ GD750

戦後ドイツの三輪トラック。日本のオート三輪とは一味違う小さな巨人だ! 読む

ドライエ 148L

ドライエ 148L

「なんだこの車は?」と、みんなが振り返れば、大成功。どんな理由でこうなった? 読む

1900~20年代 1930〜40年代 1950年代 1960年代 1970年代