ホンダ S800

ホンダ S800
ホンダS800 昭和41年(1966年)

ホンダの未来を賭けた四輪スポーツ。

ベーシックなスタイルのオープンタイプスポーツカー。本田技研工業(ホンダ)のS800である。昭和41年(1966年)から昭和45年(1970年)にかけて製造、販売され、S8(エスハチ)と呼ばれて親しまれた。涙目のようなフロントライトがキュートで、後ろ姿もスマート。好感の持てるスタイルの車となっている。

ホンダ S800のスタイル
ホンダS800のスタイル
ベーシックながらも、イギリスのスポーツカーを思わせる洗練されたイメージを持つ車である。涙目のようなヘッドランプの形も個性的だ。

このS800は、ホンダのSシリーズの第3弾として登場した車だ。そもそもホンダのSシリーズは、二輪車メーカーであったホンダが四輪車の製造、販売に進出する際に大きな役割を果たしたシリーズでもある。まずはこのSシリーズから語ろう。

四輪車製造の布石としてのオープンカー。

ホンダは、戦後生まれのメーカーである。昭和20年代に自転車用の補助ガソリンエンジンのキットの製造、販売を始め、続いて二輪車の製造を開始。さらに、昭和33年(1958年)には、あのスーパーカブを売り出しヒットさせ、ホンダは押しも押されぬ二輪車の大メーカーとなる。

しかし、ホンダはそれで満足はしなかった。昭和37年(1962年)に四輪車への進出を表明。独自に軽トラックとオープンカーの開発を始めたのである。売上げが見込める軽トラックの開発はわかるのだが、いきなりオープンカーの開発とは思い切ったことをしたものだ。

路地に停まるホンダスーパーカブ
ホンダスーパーカブ
昭和33年(1958年)に製造を開始。日本だけでなく世界中でヒットしたホンダの代表的バイク。
写真には出前機が付いているが、ソバ屋や町の中華料理店などの出前のスタイルを大きく変えたのもこのバイクである。
Bert 2332, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】
ホンダ T360
ホンダT360
ホンダが製造、販売した初の四輪軽トラック。フロントに大きなHのイニシャルが入っているのが特徴である。昭和38年(1963年)から昭和42年(1967年)まで販売されていた。
写真は町の電器店が配送用に使っていたもの。東芝のマークと「光速エスパー」の絵が入っている。「光速エスパー」は、昭和39年(1964年)から東芝のマスコットキャラクターだった。
TTTNIS, Public domain, via Wikimedia Commons】

だが、ホンダがオープンカーを開発したのには理由がある。昭和36年(1961年)に通産省から自動車産業への新規参入を制限する行政方針が示された。これは貿易自由化による外資系メーカーの参入を警戒してのものだったが、新たに自動車の製造、販売を始めようとしていたホンダにとっては大きな障害となったのである。

ホンダとしては、方針が法案として閣議決定され新規参入が制限される前までに、自動車つまり四輪車の実績を挙げておかねばならない。そこで、オープンタイプのスポーツカーなのである。

スポーツカーを開発、製造するとなると、高い設計技術や緻密な製造技術をはじめ過酷な条件での耐久テストなど、メーカーの態勢が整っていなければならない。ホンダは、それが可能なメーカーだということを示す必要があったのだ。

初のオープンカーをお披露目。

昭和37年(1962年)、ディーラー向けのイベントで、ホンダは、初のオープンカーS360をお披露目した。このS360が、ホンダのSシリーズのベースとなる車だ。さらに、同年10月に東京で行われた第9回全日本自動車ショウでは、このS360が軽トラックT360とともに展示され話題を呼ぶ。今で言うところのコンセプトカーである。

S360は、356ccのDOHCエンジンを積んだ軽のスポーツカーで、ホンダが二輪車の製造で培った技術を注ぎ込んだものだった。同じイベントで531ccのDOHCエンジンを積んだS500も展示され、実際はこのS500がホンダのSシリーズ第1弾として一般に販売されることになる。

ここで、軽自動車のS360ではなくS500の方を販売するというのも、自動車産業の新規参入の規制への対抗策でもあったのかもしれない。ウチは、軽自動車だけではなく、普通自動車もできるのだと。

ホンダ S500
ホンダS500
昭和37年(1967年)に発表され、翌年から一般向けに販売されたホンダ初の四輪スポーツカー。S800とはフロントグリル周りとバックランプが異なっている。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

S500発売時にはキャンペーンを実施。

S500の発売にあたっても興味深い話がある。S500は、昭和38年(1963年)10月に販売開始されるが、その4か月前の5月、ホンダは、新聞紙上に「新発売のホンダS500の価格はいくら?」というクイズを掲載。S500発売キャンペーンを行った。

しかも、この時ホンダは、四輪車生産を全国に宣伝するとして、本社ビルをはじめ全国のホンダの販売店、つまり街のバイク屋さんに「ホンダ四輪車生産開始!!」の大きな垂れ幕を下げさせ、デモンストレーションも行ったのである。

この四輪車生産開始のアピールが人々に届いたかどうかはわからないが、価格クイズには結局573万通もの応募があり、S500というスポーツカーは人々の興味を惹きつけたようである。なお、クイズの回答で最も多かったのは48万5000円であったが、実際の発売価格、つまり正解はそれを下回る45万9000円であった。

ホンダS500は、人々の考える価格よりも実際は安かったわけで、これはお得な車だという訴えとなったのだろうか。確かに想像するよりは安かったと感じる人も多かっただろう。しかし、ホンダとしては、安さよりも、こうした大々的な発売キャンペーンも行える自動車会社であることを世間にアピールしたかったのではないだろうか。

ホンダS500広告キャンペーン記録映画
YouTubeで公開されているキャンペーンの記録映画。S360とS500のお披露目に始まり、S500の価格クイズ、ホンダの四輪車生産開始キャンペーンなど、一連の流れが記録された貴重なフィルムである。
なお、映画の制作は東映が行っている。ホンダも気合が入っている。

S800でもアピールは終わらない。

さて、このS500発売の半年後には、排気量をアップしたS600が早くも発売され、その2年後の昭和41年(1966年)にS800の登場となる。S800は、排気量がさらにアップし、後輪の独立懸架サスペンションなどスポーツカーとしてのスペックをさらに高めた車であった。

S800は、第1弾のS500と基本的にデザインやスタイルは変わらない。しかし、フロントグリルがそれまでのシンプルなものから2本の横棒を通し真ん中にホンダのエンブレムを掲げたものになった。ホンダの車だと主張しているのだ。今のホンダ車と同じである。ホンダは四輪を作るメーカーだという強い意志の現れなのだろう。

また、これまでのSシリーズとはもう一つ違うデザインがある。それはボンネット上のパワーバルジだ。パワーバルジとは、ボンネットの小さな膨らみのことである。パワーアップ等によりエンジンの大きさが変わった場合、そのエンジンをボンネット内に収めるために付けられることがよくある。

ホンダ S800
ホンダS800
黄色のS800の実車。栃木県のモビリティリゾートもてぎに展示してあったもので2009年に撮影された。グリルの中央にはホンダのエンブレム、そしてボンネットにはパワーバルジが見える。
Kzaral, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】

しかし、このS800のパワーバルジは、当時の製造部門の話によるとダミーだそうである。つまりカッコ付けなのである。やはりここでも、ダミーを付けてでも、「カッコいいスポーツカーを製造、販売するメーカー」をホンダはアピールしたかったのだろう。

バイク屋ではなく自動車会社を目指す当時のホンダは、なかなか徹底していたのである。

ホンダS600とS800のCM
発売当時のCMである。F1に参戦する技術のホンダが作ったスポーツカーと訴えている。S600の方はビジネスにレジャーにと多様に使える車であることを宣伝しているが、S800の方は車としての性能を強調している。しかも、S800は、全編英語のナレーションで畳み掛ける。とにかくカッコよさが売りなのである。