datsun sunny

我が家にも、マイカー。
昭和41年(1966年)生まれの小型乗用車サニー。初代サニーは排気量1000ccで、日本のコンパクトカーの先駆け的存在である。ちなみに当時は、日産サニーではなくダットサンサニーだった。日産サニーとなったのは5代目で、昭和56年(1981年)。1960年代〜70年代はダットサンだったわけだが、当時はブルーバードやフェアレディにもダットサンが付いていた。
ダットサンは、日産自動車が戦前から使っていたブランド名で、昭和生まれの人々にはとても馴染みがあった。また、昭和30年(1955年)から34年(1959年)まで生産されていたダットサン110型や210型も好評だったため、日産としては認知度の高いこのブランド名をサニーにも使うこととしたのだろう。

ダットサン112型
110型はトヨタのクラウンの初代RS型と同年、同月に発売。その110型の改良版が112型だ。毎日デザイン工業賞を受賞しているが、その受賞理由は「日本の貧乏を肯定した健康的なデザイン」だった。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
110型はトヨタのクラウンの初代RS型と同年、同月に発売。その110型の改良版が112型だ。毎日デザイン工業賞を受賞しているが、その受賞理由は「日本の貧乏を肯定した健康的なデザイン」だった。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

ダットサン211型
210型は新たな1000CCエンジンを搭載し、ダットサン1000という名前で発売された。日産の乗用車として初めてアメリカに輸出された車でもある。その210型のデザインに一部改良を加えたのが211型だ。
【TTTNIS, CC0, via Wikimedia Commons】
210型は新たな1000CCエンジンを搭載し、ダットサン1000という名前で発売された。日産の乗用車として初めてアメリカに輸出された車でもある。その210型のデザインに一部改良を加えたのが211型だ。
【TTTNIS, CC0, via Wikimedia Commons】
サニーはスマートでシャープなスタイルが印象的で、上の写真にある112型や211型のずんぐりとした形と比べてもわかるように、当時としては現代的なかっこいい車でもあった。そして、この初代サニー、ダットサンサニーこそが、日本の自動車の歴史の大きな転換点ともなるのである。