Peugeot 202

ここに、フランス車プジョーあり!
プジョー202は、第二次世界大戦前の1938年から戦後の一時期まで作られていたフランスの小型車である。ラジエターグリルの中に2つのライトがあるというスタイルが個性的だ。そのおかげで車のフロントがすっきりとまとまっている。
当時のプジョーは、大型車の402、中型車の302でも同じスタイル、つまりグリルの中に2つのライトというスタイルを採用していた。これは、当時のプジョーのいわばトレードマークでもあったわけである。

プジョー202の前面
ラジエターグリルの中に2つのライトがある。特徴的なスタイルだ。
ラジエターグリルの中に2つのライトがある。特徴的なスタイルだ。

プジョー202の側面
戦前生まれの小型車としてはスマートにまとまったデザインである。
戦前生まれの小型車としてはスマートにまとまったデザインである。
戦争を挟んで製造され続けた車。
このようにプジョー202は、プジョーらしい小型車だったわけだが、実は戦前から戦後を通して作られ続けた車だったというところに大きな意味がある。
1939年から1945年にかけての第二次世界大戦によって、ヨーロッパ各国の自動車工場は破壊され、材料が手に入りにくくなり、工員の数も著しく減少した。
しかし、戦争が終結し経済や生活が安定し始めると、多くの自動車メーカーは新しい車を作り始める。工場が再建され、材料も従業員も工場に戻ってくるようになれば、やはり心機一転新しい車を作りたくなるのが普通だ。
ところが、プジョー202は戦前生まれの車であったが、戦争中の休止期間を挟み戦後の1948年まで生産が続けられていた。しかも、第二次大戦が終結する前の一時期にも生産を行ったという経歴を持った車である。
発売当時のプジョー202
当時の写真を集めた動画である。さまざまな形の202があったことがわかる。
当時の写真を集めた動画である。さまざまな形の202があったことがわかる。

プジョー202ガブリオレ
オープンタイプのプジョー202に家族5人が乗っている。当時の宣伝写真と思われる。
【L’Automobile sur la Côte d’azur et Peugeot, Public domain, via Wikimedia Commons】
オープンタイプのプジョー202に家族5人が乗っている。当時の宣伝写真と思われる。
【L’Automobile sur la Côte d’azur et Peugeot, Public domain, via Wikimedia Commons】