フィアット ドッピオフェートン24CV

ドッピオフェートン24CV
フィアット ドッピオフェートン24CV 1906年

オーナーのこだわりがここにある。

フィアットと言えばイタリア最大の自動車メーカー。ドッピオフェートン24CVは、そのフィアット初期の車である。フィアットの最初の車は、1899年から1900年にかけて製造されたフィアット3.5CV(4HPとも呼ばれる)だが、1900年代、フィアットは6HP、10HP、12HPそして24HPと馬力の異なる新型車を次々と生産している。

フィアット3.5CV
フィアット3.5CVの実車
フィアット最初の自動車である3.5CV。4台が現存しているが、上の写真はイギリスの国立自動車博物館にあるものだ。
This photo was taken by Przemysław JahrAutorem zdjęcia jest Przemysław JahrWykorzystując zdjęcie proszę podać jako autora:Przemysław Jahr / Wikimedia Commons, Public domain, via Wikimedia Commons】

なお、HPとは馬力のことを表している。CVも同様だ。ドッピオフェートン24CVも24馬力の車として1906年に作られている。当時のフィアット車の中では高級車であり、アクセルペダルと前進4速のギアボックスがはじめて取り付けられ技術的にも進んだ車であった。

フィアット24-40HPのカタログ写真
フィアット24−40HP
オープンの運転席で後ろに箱型の客席を設置したセダンタイプ。当時のカタログの写真と思われる。
older than 70 years (Italy), Public domain, via Wikimedia Commons】

ドッピオフェートンという名前は?

ドッピオとは英語でダブルのこと、フェートンとは馬車の形状の名称であり、2列のシートを持つものをダブルフェートンと言ったようだ。

この車も、シートは運転席を含む前席と後席とがあり2列である。つまりドッピオフェートン24CVとは、“2列シートの24馬力”という意味であり、馬車の分類名を名前に持っていることになる。確かに自動車は、当時の人々にとっては馬のない馬車という認識であった。したがって、エンジンのついたシャーシに馬車のようなキャビンや座席が付けられたのが自動車であった。

しかし、この車は奇妙なスタイルである。運転席には背の高いキャビンが付き、後ろの席は幌である。しかもキャビンの屋根の曲線デザインがまた面白い。これも時代なのだろうが、愛らしささえ感じさせる。

ドッピオフェートンのスタイル
ドッピオフェートンのスタイル
運転席はしっかりしたキャビンで後席は幌。不思議なスタイルだ。屋根の形も面白い。
後ろから見たドッピオフェートン
後ろから見たところ
後席に乗ると、目の前が大きな箱型の運転席だ。窓を通して前は見えるが、見晴らしはあまり良くない。

この車の名前に関しては、独特なキャビンの形からダブルフェートンと名付けられたという説もある。確かに、キャビンの白い屋根の形が幌を広げたようで、後席の幌を広げると、2つの幌を広げたように見える。それでダブルフェートンといったのだろうか。いずれにしても、個性的なデザインである。

ランドーレットの高級車。

フィアットの24馬力は、ランドーレットスタイルの車として作られた高級車でもあった。ランドーレットとは、後席に屋根がない車のボディスタイルだ。政府の要人や著名人などがパレードで乗る車としてよく使われるタイプである。

当時のフィアットの広告を見ると、正装した運転手が要人を乗せている絵が描かれている。やはりランドーレットを意識しているのであろう。

フィアット24-32HPの広告はがき
フィアット24−32HPの広告はがき
1905年にパリにあるフィアットの代理店が出した広告はがきである。後席に乗せている要人は左がイタリア国王のヴィットーリオ・エマヌエーレ3世で、右がフランス大統領のエミール・ルーベである。イタリアとフランスの要人を乗せた絵になっている。
Alden Jewell, Public domain, via Wikimedia Commons】

ドッピオフェートン24CVも、確かに運転席はしっかりしたキャビンであるが、後席には屋根がなく幌である。まさしく形としてはランドーレットである。後席に著名人や要人を乗せるための専用車として作られたのだろうか。

でも、それにしては、後席に乗る人はあまり目立たない。運転手の乗るキャビンが背が高く立派すぎるのである。

この車は、注文自動車だった。

実は、この時期のフィアットの高級車は、フレームの販売が基本であった。フィアットはエンジンやトランスミッション、足回りなど車のフレームを販売し、顧客はカロッツェリアに依頼して、そのフレームにキャビンやシートを含んだボディを取り付けてもらって車を完成させたのである。

カロッツェリアとは、英語で言えばコーチビルダーであり、自動車のボディを製造し、取り付ける業者のことだ。

この時代は馬車のシートや客室を製作していたカロッツェリアが自動車向けのボディを請け負っていたことだろう。要するにこの車は、注文自動車であり、顧客が自分の好みの車に仕上げる高級車だったのである。

コーチビルダーの版画
コーチビルダーの様子
18世紀の版画に描かれたパリのコーチビルダー(カロッツェリア)である。馬車の座席やキャビンを職人が作っているのがわかる。
See page for author, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons】
カロッツェリア広告
カロッツェリアの広告
1906年のミラノ万博におけるカロッツェリア チェザーレ・サーラの広告である。自動車も馬車も受注する最新の車体工場と宣伝している。
See page for author, CC0, via Wikimedia Commons】

この車の不思議な形も顧客の注文により出来上がったのであり、もともとこの形で売られていたわけではないようだ。資料によるとドッピオフェートン24CVは、フィアット24HPのフレームをもとにフィレンツェのカロッツェリアであるヴェネチアーニ社で作られた車とのことだ。

なぜこんな形になったのか?

当時は誰もがオリジナリティにあふれた車を作ることができたそうだが、この独創的なデザインの車はあまり他では見ない。なぜこんな形にしたのだろうか。

後席に有名人を乗せてパレードしたかったのか。自分が運転するので、運転席には雨風が入らないようにして後席は幌でいい、ということだったのか。それとも、自分の娘が運転する車なので、娘の好きなデザインにし、娘の安全を考えしっかりした運転席にしたのか・・・。この車のオーナーについては想像がふくらむ。

いずれにしてもオーナーは、住宅や服を自分の好みで注文するように、車も自分の使いたい状況にあわせて注文したのである。ゆえに費用も時間もかかったに違いない。しかし、自動車はまだお金持ちの贅沢品だったのだから当然といえば当然である。

フィアット24−32HPの動画
ロンドンで行われたクラシックカーイベントで見られたフィアット24-32HP。ベーシックスタイルのランドーレットの走る姿が写っている。

車にこだわりを持つ、そのルーツ。

こんな車を提供していたフィアットも、1930年代中頃からは大衆向けの車を量産し、イタリア最大の自動車会社へと成長する。そして自動車は、次第にお金持ちの贅沢品から大衆の乗り物となってゆくのである。

だが、自分の乗る車にこだわりを持つという車ファンの心理は今でも生きている。しかも、車にこだわりを持つ人は、お金に糸目はつけない場合が多い。

費用がかかっても、製作に時間がかかっても、自分だけの、自分の持ちたい車をオーダーメイドするのである。そんなこだわりのルーツが、まさにこの車、ドッピオフェートン24CVと言えるのではないだろうか。