フィアット 508C

fiat 508C
フィアット 508C
フィアット 508C 1937年

皆に愛された「小さな英雄」。

縦長のラジエターグリルに、目玉のようなライトが付いた4ドア乗用車。イタリアの老舗自動車メーカーフィアットの508Cだ。登場は1937年だが、第二次世界大戦を挟んで戦後の1953年まで長い間製造、販売されていた車でもある。

フィアット508は、フィアットの意欲作。

そもそもフィアット508は、高級車が持つ品質を手頃な価格の小型車で実現しようと開発されたフィアットの意欲作で、1932年に初代である508Aが、1934年には508Bが登場した。

フィアット508A、Bはボディタイプのバラエティが豊富であるのが特徴で、セダンやクーペ、オープンタイプであるスパイダーをはじめ、商用のバンやピックアップなどが揃えられていた。しかし、そのスタイルは、30年代によく見られた箱型の車でもあった。今で言うところのクラシックカースタイルである。

フィアット 508B
フィアット508B
1934年製の2ドアセダンである。直立したラジエターグリルが古式ゆかしい。
KRZYSZTOF at Polish Wikipedia, Public domain, via Wikimedia Commons】
フィアット508のピックアップ車
508のピックアップ
後部に荷台を備えたピックアップも作られていた。やはり、使い勝手の良さが508の“売り”だったのである。
Threecharlie, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

そして、508AとBに続いて登場したのがこのフィアット508Cだ。この車には、30年代スタイルであった508AやBとは異なるボディスタイルが与えられている。車のフロントが緩やかにカーブし、それに沿って縦長のラジエターグリルが付けられ空気抵抗を減らしたいわゆる流線型スタイルである。当時は自動車や鉄道車両などの乗り物にこの流線型を取り入れるのが流行でもあった。

また、エンジンは4気筒OHVエンジンを搭載し出力を上げ、独立したフロントサスペンションを採用するなど、これまでの508より洗練されたメカニズムも備えていた。登場した2年後の1939年にはさらにグレードアップし、フィアット1100に名前が変更される。508Cは、508AやBとはやはり大きく異なる車なのである。

フィアット 508Cのスタイル
フィアット508Cのスタイル
全体的に曲線を活かした流線型のデザイン。箱型の車が多い中で、モダンなスタイルというイメージを見る人に与えただろう。4ドアであるが、真ん中から両側に開くいわゆる観音開きである。

次ページ
508の愛称について考える・・・。