トヨタ カローラレビン

カローラレビン
カローラレビン 昭和45年(1970年)

カローラだが、カローラではない。

これは、カローラである。カローラといえば、トヨタが誇る小型大衆車。昭和41年(1966年)に登場し、現在も販売されている。日産サニーとともに日本のモータリゼーションを引っ張った名車でもある。

この車は、名前からすると大衆車カローラのモデルのひとつという位置づけだ。しかし、カローラレビンはあくまでカローラレビンなのである。なぜか。その理由を語る前に、まず、カローラとサニーの販売合戦の話から始めなければならない。

レビンの誕生を促した、CS戦争。

一般庶民が手に入れられる車として昭和41年(1966年)に登場したダットサン(日産)サニーとトヨタカローラ。その2台は、モデルチェンジと派手な広告でユーザー獲得を競ったライバル車でもあった。当時はカローラとサニーの頭文字をとってCS戦争とも言われ、業界やマスコミを賑わせたものである。

最初に登場したサニーはまさにエポックメーキングな大衆車であった。名付けキャンペーンを行って人々の興味を引き付け、一般家庭でも持てる車として鳴り物入りで登場したのである。そのサニーに対抗して、トヨタは1100ccのカローラを登場させる。1000ccであったサニーを意識した広告で「プラス100ccの余裕」と謳いあげた。こちらのほうがパワーがあるぞというわけである。

トヨタカローラ1100のCM
プラス100ccの余裕を出足の良さで強調した。「まさか!」の速さが売りなのである。俳優の竜雷太が登場。

この当時、車はパワーを競う傾向にあった。軽自動車でも、当時の普通の軽自動車は約20馬力だったが、昭和42年(1967年)にホンダのN360が31馬力で登場し人気を得る。すると、スズキが翌年に36馬力のフロンテSSを登場させるという具合に馬力競争が展開されていた。当時の軽自動車は排気量360ccであり、それを超えることはできない。そこで、馬力で勝負したのである。

ホンダN360の走りを見せるCM
撮影旅行をする女の子の運転するN360が、2000GT、コスモスポーツ、フェアレディZを次々と抜き去ってゆく。何とペンタックス(カメラ)のCMである。N360に対する当時の認識を物語っている。

カローラ対サニーもまさにパワーで勝負であった。こちらは軽のような排気量の規制はないので、排気量が上がってゆく。「プラス100ccの余裕」に対し、サニーの方も負けてはいない。昭和45年(1970年)に1200ccのエンジンを搭載した二代目サニーを登場させる。広告は「隣のクルマが小さく見えま〜す」であった。トヨタ側は、それに負けじと同じ年に二代目カローラを発売。1400ccと1600cc搭載のモデルを投入した。

上位クラス車のエンジンを大衆車に。

こんな状況の中で、昭和45年(1970年)カローラレビンが登場する。きっかけは同じ年に売り出されたトヨタセリカの2T-G型DOHCエンジンをカローラに乗せたら面白いのではないかというトヨタ社内の声であった。

セリカといえばトヨタのスペシャリティーカーというコンセプトで開発された上級モデル。レースでも活躍できる車である。しかも2T-G型はそのセリカの中でも最上級モデルに搭載されたエンジンである。そんなエンジンを車重の軽いカローラに乗せたらどうなるのか。当然のことながら、それはとても大衆車ではなくスポーツカーの域に達した車になってしまったのだ。

トヨタセリカ
トヨタ セリカ1600GT
ダルマという愛称で呼ばれたセリカ1600GTクーペである。スペシャリティーカーとして話題になった。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
2T-G型エンジン
2T-G型エンジン
セリカに搭載されたDOHCエンジン。これがカローラレビンにも搭載された。
Morio, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

またトヨタは、レビンの高性能を強調するためにこの車をツーリングカーレースにも出場させる。そして目論見通り、カローラレビンは1600ccクラスのレースで好成績を収めるのである。

上級のエンジンを積んだこと、レースで活躍していること、こんな車を車大好き人間たちが見逃すはずはない。比較的低予算でスポーツタイプの車が手に入れられるということでカローラレビンは若者たちを中心に人気を得てゆく。この後、平成12年(2000年)までほぼ30年にわたり改良と販売が続けられるのである。

大衆車カローラの高性能クーペ。

カローラレビンは小型のクーペとして登場した。もともとカローラには初代からクーペがラインアップされていたが、レビンはその通常のクーペよりも高性能なクーペモデルという位置づけであった。

カローラレビンのデザイン
カローラ レビンのデザイン
2代目カローラのデザインをベースにオーバーフェンダーが付けられ、より精悍なイメージになっている。
レビンのサイドビュー比較
初代カローラとの比較
下が初代カローラの2ドアである。比べると、レビン(クーペ)の後部座席の狭さがわかる。

さて、クーペというと、居住性よりも走りを重視したスタイルが特徴で、多くは2ドアである。レビンが発売された頃は、国内の多くの車種にこのクーペが設定されていた。そして、初めての車を購入する人は、4ドアのセダンではなくクーペを選ぶことが多かったようだ。4ドアは値段が高く贅沢というイメージだったのである。

また、この当時は運転免許の保有者が増加している時代でもあった。車が好きで、運転がしたくて取る人や仕事の必要で取る人に加えて、「とりあえず免許を取っておこう」という人が増えており、それが免許保有者数の増加に繋がっていたのである。そんなとりあえずの人間も免許を取ると車を買いたくなる。そこで選ばれるのは主にクーペであった。

カローラレビンの実車
カローラ レビンの実車
2014年の旧車のイベントで見られた実車である。この時点で40年以上前の車であるが、よく保存されている。
TTTNIS, CC0, via Wikimedia Commons】

レビンもクーペである。もちろん、スポーツドライビングを楽しみたい若者に人気のクーペであった。しかし、とりあえず免許を取ったので車を購入するという人にも「大衆車カローラの良いモデルなのだから間違いはないだろう」という理由で選ばれていたのである。

しかし、とりあえず免許を取ったような人が、大衆車カローラだからということでレビンを買うと、家族や友人を乗せるにはちょっとという感想を持ってしまう。クーペ特有の後部座席の狭さや、後ろに人を乗せるたびに助手席を倒さねばならないという面倒さに閉口したのである。

レビンの意味がわかってくると、愛着も湧いてくる。

ところが、最初はちょっとと感じた人も、走りなれてくるとレビンという車のパフォーマンスがわかってくる。特に、他の車に乗ったりすると、自分の車の良さがわかるのである。アクセルを踏んだ時の反応が違う。音も違う。このあたりが、カローラレビンの凄さでもあろう。

ちなみにレビンとは英語で“稲妻“とか“雷光”という意味を持つ。乗り慣れると、なるほど自分の車は稲妻だったと気づくのである。しかも、自動車好きの友人に見せるとオッという顔をする。それもまた誇らしい。そうなってくると、狭いと思っていたクーペのスタイルにも愛着が湧いてくる。

「羊の皮を被った狼」という言葉がある。それほどすごい車には見えないが実は高いポテンシャルを秘めている車に使う言葉だ。まさにカローラレビンは、見た目は一般向けの大衆車でありながら、そんな言葉を実感できてしまう車でもあったのだ。

走るカローラレビン
多少手を入れている車のようだがカローラの走る姿、音、運転席からの眺めなどがよくわかる動画である。