スズキ ジムニー

レジャー用の四輪駆動車として登場。

ジムニーの原型は、昭和30年代の軽自動車メーカー、ホープ自動車が製造した軽四輪駆動車「ホープスターON型」である。昭和43年(1968年)、ユニークな軽自動車の開発を模索していたスズキ自動車が、ホープ自動車から製造権を譲り受けスズキ自動車の技術、ノウハウをプラスしてジムニーを作り上げた。

ホープスターON型
ジムニーの原型となった軽初の四輪駆動車

最初のジムニーであるLJ10型が登場したのは昭和45年(1970年)。不整地を力強く走り、仕事に役立つ車として、そして雪の多い地域で役立つ車として発売された。しかしスズキ自動車は、発売にあたって特別なコンセプトも設定していた。”オフロードを走って遊ぶための車”というコンセプトである。レジャー用を訴求したのである。

発売当初のCMにもそれが現れている。そこには、カウボーイハットを被った若者が、ジムニーでオフロードを疾駆する姿が描かれていた。

ジムニーのCM集
最初に登場するのが初代ジムニーのCM。カウボーイハットの男が運転するジムニーに、「自然に挑戦する男のくるま」のコピーが被る。雪国で仕事に使うというストーリーのCMもあるが、全体として走らせて遊ぶことを訴えているものが多い。

四輪駆動車自体は、昔から存在した。建設業、林業、農業などに需要があり、軍用としても使われ、雪の多い地域では冬の移動手段となった。しかしその当時、アメリカでは軍用や仕事用の四輪駆動車を走らせて楽しむというレジャーが既に定着していた。そのライフスタイルをスズキ自動車は売り込もうとしたのである。

次ページ
進駐軍のジープに憧れた少年たちの心をつかんだ。