レジャービークルとしてのバモス。
しかし、ホンダというメーカーは、いつも突飛な車を出してくる。バモスもその一台で、何でこんなの作ったのホンダさんと尋ねたくなる。
資料によると、当時カリフォルニアでフォルクスワーゲンタイプ2つまりフォルクスワーゲンのバンでオートキャンプを楽しむことが流行しており、そこからヒントを得て開発が始まったとされている。確かにスペアタイヤとヘッドライトによるバモスの顔は、フォルクスワーゲンタイプ2を彷彿とさせる。
でも、バモスの見た目からすると、イギリスのミニモークを思い出す人も多いことだろう。ミニモークは、あのイギリスの名車ミニをベースに作られた車で、ジープのようなオープンスタイルの多目的車だ。タイヤのサイズが小さく、これもまたカワイイ一台であった。そしてビーチバギーとしてレジャーに使われ、世界各地のリゾート地で人気車となる。

フォルクスワーゲンタイプ2のキャンパー
タイプ2をキャンピングカーに改造した車である。VWの丸いマークとヘッドライトの感じがバモスの顔を思わせる。
【Paul Palmer is the photographer, CC BY 2.5, via Wikimedia Commons】
タイプ2をキャンピングカーに改造した車である。VWの丸いマークとヘッドライトの感じがバモスの顔を思わせる。
【Paul Palmer is the photographer, CC BY 2.5, via Wikimedia Commons】
ミニモーク
イギリスの名車ミニをベースに作られた多目的車。1964年から製造、販売されている。ビーチバギーとして人気車となった。
【I, 天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
イギリスの名車ミニをベースに作られた多目的車。1964年から製造、販売されている。ビーチバギーとして人気車となった。
【I, 天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
そう、ホンダ バモスは、キャンプやビーチがキーワードなのだ。この車は、軽トラックなのではあるが、レジャー用車つまりRVとして使われることも想定して開発されたのである。この車の名前からしてそうだ。「バモス」とはスペイン語で「さあ、行こう!」という意味がある。英語にすればレッツゴー!である。
しかも新登場の際、この車はホンダ バモスではなく、バモス ホンダという名前で紹介された。西欧風に名前から呼んでくれというわけである。バモス ホンダつまりレッツゴー!ホンダだ。70年代の若者ウケを狙ったネーミングではあるが、やはりレジャーでも大いに使ってくださいとホンダは訴えたかったのだろう。
