昭和30年代の商用車ニーズとは・・・。
昭和30年代、一般の商店や中小企業をターゲットに開発され大ヒットした車に、軽のオート三輪ダイハツ ミゼットがある。登場したのは昭和32年(1957年)である。最初はオートバイに荷台を付け幌をかぶせたような車であり、ハンドルもバイクのようなバーハンドルだった。
それが2年後の昭和34年(1959年)には、屋根とドアが付き、丸いハンドルの付いた軽自動車へと進化していった。ユーザーからすれば、大枚をはたいて買うのだから荷物がたくさん積めて、雨の日でも濡れたり汚れたりせず、運転がしやすいのがいいというわけである。当たり前だがそんな商用車をユーザーは求めていたのである。

ダイハツ ミゼット
ミゼットも最初は、オートバイにリヤカーを付け、屋根を付けたという乗り物であった。それが2年後には右下のような三輪トラックとなる。このタイプのミゼットが昭和の懐かしい車としてよく取り上げられる。
ミゼットも最初は、オートバイにリヤカーを付け、屋根を付けたという乗り物であった。それが2年後には右下のような三輪トラックとなる。このタイプのミゼットが昭和の懐かしい車としてよく取り上げられる。
この当時、ダイハツや鈴木自動車など軽自動車のメーカーでは、商売用の四輪軽自動車の開発に力を入れていた。スバルはその中で、商売に使う車に求められるニーズを考慮し、荷台の積載力を優先させたキャブオーバーの商用車サンバーを開発し、売り出したのである。
サンバー カタログ動画
初代サンバーのカタログである。やはり荷台が広くたくさん積める点を強く訴求している。やさまざまな商売で活躍することに加え、休みの日には乗用車としてという使い方も提案していて面白い。それにしても、登場する人物や風景の昭和30年代感がたまらない。
初代サンバーのカタログである。やはり荷台が広くたくさん積める点を強く訴求している。やさまざまな商売で活躍することに加え、休みの日には乗用車としてという使い方も提案していて面白い。それにしても、登場する人物や風景の昭和30年代感がたまらない。
