ルノー12

Renault 12
ルノー 12
ルノー 12 1969年

世界を目指した普通の車。

常識的で、奇をてらうことのないデザイン。フロントエンジン・フロントドライブつまりFF車で室内は広く、メカニズムもコンパクト。ルノー12である。12はフランス語でドゥーズと発音するので、ルノードゥーズでもある。登場したのは1969年で、1980年まで製造されていた。

なぜ、普通の車なのか。

ルノーといえば19世紀から自動車を作り続けてきたフランスの老舗メーカー。フランスのメーカーらしく、デザインやメカニズムに凝った車を数多く出してきた。

第二次大戦後は、大ヒットしたルノー4CVに始まり、ルノー4、ルノー8など、特に小型車の分野で個性的な車を登場させており、ルノー12は、ルノー8とルノー16の間を埋める車として開発された。

ルノー 12のスタイル
ルノー12のスタイル
特に個性的なデザインではないが、70年代初頭の車としてはスマートでもある。
ルノー12と他のルノー車が並んでいる
ルノ−12とルノー車
真ん中がルノー12。その奥がルノー4、手前がルノー16である。3台を比較すると、12が普通のデザインであることがわかる。
Draco2008 from UK, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】

ルノー4はコンパクトなデザインの人気車、ルノー8はリアエンジン車で4輪ディスクブレーキを採用した車、またルノー16は当時まだ珍しかったハッチバック車であった。こんな個性的な車のラインナップの間を埋めるルノー12に求められたのは何か。それは“普通の車”であった。

メカニズムは一般的で、デザインも奇抜ではない。でも、乗り心地はよく、荷物も多く積め、経済性もある。さらに派生車種も作りやすい・・・。こんな目標をもとにルノー12の開発は進められた。

よく考えると難しい注文だが、単純に言えば、ファンに大いに受ける車ではなく、大多数の人が及第点を出すような車を作れということである。

次ページ
ヒットしたルノー12。