オペル レコルトC

Opel Rekord C
オペルレコルトC
オペル レコルトC 1967年

やはり車は、ボディラインだ。

60年代の車にしては珍しい角型ヘッドランプ。しかもスマートな車体が美しい。ドイツの自動車メーカーオペルのレコルトCだ。

オペルは19世紀から自動車製造を始めた老舗のメーカーである。1930年代にアメリカのGM(ゼネラルモーターズ)の子会社となり、戦後は、小型車から高級車までフルラインアップを揃えた有力メーカーとしてドイツの自動車業界を牽引した。ここで取り上げたいのは、このオペルの中型車レコルトである。

オペルのレコルトとは。

レコルトという車は戦後のオペルの代表車とも言え、1953年に初代が登場した。初めて戦後型のスマートなボディスタイルを採用した車でもある。当時のアメリカ車の流行を取り入れながら、初代のレコルトからPⅠ、PⅡ、A、Bと来て、レコルトCは6代目。1967年に登場している。初代から14年で既に6代目であるので、レコルトは結構早いサイクルでモデルチェンジを繰り返して来た車でもある。

オペルレコルトPⅠとPⅡ
オペル レコルト
当時のアメリカ車の流行を取り入れていた。手前がレコルトPⅡ、奥がレコルトPⅠである。
レコルトのサイドビュー
レコルトのサイドビュー
上がPⅠ、中がPⅡ、下がCである。レコルトCがライン重視のデザインであることがよくわかる。

モデルチェンジが早いということは、ライバルがいた、つまり競合車があったということでもある。ライバルはドイツ・フォードのタウヌス17Mであった。オペルはGMの子会社で、対するのはドイツ・フォードなのであるから、ドイツ車ではあるが、アメリカの自動車大手の代理戦争みたいなものだったのだろう。どちらも競争には力が入ったに違いない。事実、この時代50〜60年代のドイツの自動車業界で気を吐いていたのは、オペルとフォードだったようである。

次ページ
コークボトルラインを取り入れた、レコルトC。