技術者が創業したプリンス。
プリンス自動車工業は、戦後すぐの昭和22年(1947年)に創業した自動車メーカーである。当初は電気自動車を製造していたが、昭和27年(1952年)からは、1500ccのガソリンエンジンを搭載する自動車を製造、販売するようになる。社名のプリンスは、そのガソリン自動車プリンス セダンから来ている。
このプリンスセダンは、実際に当時の皇太子に献上されており、その後の車種も皇室に納入されている。プリンス自動車工業は、単に名前だけではなく、文字通りプリンスご愛用のメーカーでもあったわけである。

プリンスセダンの前に立つ皇太子明仁親王と清宮貴子内親王。昭和29年(1954年)の撮影であるので、皇太子に献上された際の写真と思われる。いずれにしてもプリンス自動車工業にとっては大きな宣伝となったことだろう。なお、皇太子明仁親王は今の上皇陛下である。
【当摩節夫(著者), Public domain, via Wikimedia Commons】
また、プリンス自動車工業は、もともと戦時中に航空機を製造していた技術者らによって設立されたメーカーである。そのため、先進技術をいち早く導入して製品に活かすという社風があった。プリンス自動車工業が製造した初代のスカイラインもエンジンやサスペンションに新しい技術や独自の技術を盛り込んだ車となっている。
スポーツカーが登場し始めた時代に生まれた。
さて、スカイラインスポーツだが、初代スカイラインをベースにしたスポーツタイプの車をラインアップに加えるということで開発された。日本初のスペシャルティカーとも言われている。スペシャルティカーと言えば、昭和45年(1970年)登場のトヨタセリカの発売時に大々的に宣伝され話題となったが、それより前に、プリンス自動車工業はスペシャルティカーを生み出していたわけだ。
最も、当時の人々のスカイラインスポーツに対する認識は、スペシャルティカーではなく、その名前の通りスポーツカーだったことだろう。この車が生まれた当時、昭和30年代後期と言えば戦後15年が過ぎ、日本は高度成長時代に入っていた。この頃になると、各社からスポーツカーと呼べる車が次々と登場するようになっていた。ホンダS500、ダットサンフェアレディなどがある。

二輪車メーカーであったホンダは、昭和37年(1962年)に四輪車への参入を発表。翌年には軽トラックのT360を発売した。その同じ年に早くもスポーツカーを登場させるが、それがこのS500である。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

日産自動車が昭和38年(1963年)に発売したスポーツカー。日産は50年代にはスポーツタイプのオープンカーを出していたが、60年代に入るとフェアレデー1200を発売。それに続く2代目がこのフェアレディ1500である。名前の由来がミュージカルの「マイ・フェア・レディ」というのも時代を感じさせる。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
戦後復興に邁進していた時代、自動車は、主に仕事のための便利な道具であった。それゆえ、もっぱら売れていたのはオート三輪やトラックであり、乗用車はタクシーやハイヤーなどの営業車のためのものであった。しかし、この頃になると自動車メーカーは、仕事の車から遊べる車、楽しめる車の開発へ力を注ぐようになってきていたのである。そんな遊び車、楽しめる車の代表がスポーツカーだった。
