戦後の日産は、外車のライセンス生産から。
日産といえば戦前からある大手自動車メーカーだ。昭和の初期、1930年代からダットサンやニッサンブランドの乗用車を数多く製造、販売してきた。ところが、第二次世界大戦で日本は敗戦国となり、大手メーカーである日産も戦後すぐには自動車の開発ができなくなってしまった。
では、何を製造していたのだろうか。戦後から1950年代にかけて、日産はイギリスの自動車メーカーであるBMCと提携。オースチンブランドの車をライセンス生産していたのである。しかし当時の日本は、日産だけでなく他のメーカーも同様で、海外メーカーの車のライセンス生産を行っており、それが普通でもあった。
しかし、戦後10年以上が経過すると、純国産の乗用車を製造しようという機運が高まる。事実、昭和30年(1955年)にはトヨタ自動車から純国産乗用車クラウンが発売され、人気を得ていた。

トヨペット クラウン
昭和30年(1955年)にトヨタ自動車から出された乗用車。設計も製造も純国産にこだわった車だった。
【Taisyo, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
昭和30年(1955年)にトヨタ自動車から出された乗用車。設計も製造も純国産にこだわった車だった。
【Taisyo, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

日産 オースチンA50ケンブリッジ
日産は昭和28年(1953年)イギリスのメーカーBMCと契約し、オースチンA40をライセンス生産していた。上はオースチンのモデルチェンジに合わせて昭和30年(1955年)から生産を始めたA50ケンブリッジである。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
日産は昭和28年(1953年)イギリスのメーカーBMCと契約し、オースチンA40をライセンス生産していた。上はオースチンのモデルチェンジに合わせて昭和30年(1955年)から生産を始めたA50ケンブリッジである。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
