いすゞ 117クーペ

これがいすゞの乗用車。そんな車を目指した。

もともと、いすゞ自動車は大正時代に設立され、大型車を製造するメーカーとして発展してきた。トヨタや三菱、日産と同様、日本の自動車製造の歴史を築いてきたメーカーでもある。

第二次世界大戦後、いすゞは日本を代表する大型車メーカーとなるが、昭和28年(1953年)から、イギリス車ヒルマン ミンクスのノックダウン生産を始め、乗用車の生産をスタートさせる。昭和30年代後半からは、乗用車の独自開発も行うようになり、モータースポーツで活躍した小型車ベレットなど、ヒット車も生み出すようになるのである。

そうした状況の中で、いすゞは、いすゞの乗用車を代表するような高品質の車を目指し、開発に着手する。

昭和16年のいすゞの広告
いすゞ自動車の広告
昭和16年(1941年)にアサヒグラフに掲載された広告。当時は“いすゞ”は社名ではなく、車の名前であった。「国の備へに此のいすゞ」というキャッチフレーズが時代を感じさせる。
asahi gurafu, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
いすゞ ベレットの写真
いすゞ ベレット
2ドアクーペのベレット1600GTである。国産車としてはじめてGTの名を冠した車でもある。ベレGとも呼ばれ、スポーティな車として人気を集めた。登場したのは昭和39年(1964年)である。
Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

当時の日本の国産車は、どちらかと言えばエンジン排気量優先、馬力優先の考え方で、ユーザーの方もどの車がよく走るとかスピードが出せるといった点に興味が集中しがちであった。そこで、国内の自動車メーカーの方もそんなユーザーニーズに合わせて開発、販売合戦を繰り返していたのである。

しかしいすゞは、車の性能に加え、そのスタイルの美しさに開発の重点を置いた。単に排気量や馬力ではなく、デザインで勝負したのである。そこで、本場イタリアのカロッツェリアにデザインを依頼し、流れるラインの117クーペを誕生させたのだ。

しかも、この車、ただ単に美しいというだけではなかった。普通、2ドアクーペは後ろが狭く、後席での長時間の乗車が厳しかったものだが、117クーペは、後部に膨らみのあるデザインで車内空間に余裕を持たせている。そのため、後席でも快適に過ごすことができたのである。

高品質なクーペをラグジュアリークーペというが、そんなクーペを日本車としてはじめて実現したのが117クーペであると言えるだろう。しかも、製造の初期にはこのデザインを実現するため職人が手作業でボディを仕上げていたそうである。やはりこの車、イタリアのカーデザイナーと職人の手による“質の高い作品“なのである。

117クーペの紹介動画
いすゞ自動車がスペシャルムービーと銘打ちYouTubeに掲載している動画である。音声は入っていないが、117クーペの素晴らしさをが謳い上げている。

次ページ
やっぱり、車はデザインだ!