isuzu 117 coupe

ユーザーに愛されたラグジュアリークーペ。
流れるボディライン。どの角度から眺めても惚れ惚れするスタイル。1970年代の日本車の中ではピカイチのデザインを誇る車である。いすゞ自動車が製造、販売した117クーペだ。登場したのは、昭和43年(1968年)である。
ダットサンサニーやトヨタカローラが発売され日本のモータリゼーション元年と言われたのが、昭和41年(1966年)。それからわずか2年後にこのスタイルである。117クーペに出会った当時の車ファンは、まさに度肝を抜かれただろう。

いすゞ 117クーペのスタイル
柔らかな曲線で構成されたスタイルがなんとも美しい。クーペであるが、後席のスペースが十分にあり、それがまた後部のフォルムの美しさを際立たせている。まさにデザインの勝利である。
柔らかな曲線で構成されたスタイルがなんとも美しい。クーペであるが、後席のスペースが十分にあり、それがまた後部のフォルムの美しさを際立たせている。まさにデザインの勝利である。
117といえば、ジウジアーロ。
このスタイルの良さは、やはりまだ日本国内のメーカーでは難しく、117クーペのデザインは、イタリアのカロッツェリアであるギア社に依頼された。なお、カロッツェリアとは、自動車の車体デザインを行う会社のことである。
そして、担当デザイナーは、ジョルジェット・ジウジアーロだった。117クーペは、いわゆるジウジアーロデザインの車なのである。実際この車のプロトタイプは、発売の2年前の1966年にジュネーブで行われたモーターショーに出され、自動車のデザインを競うコンクールで受賞している。

ジョルジェット・ジウジアーロ
1969年10月に撮られたジウジアーロ。自らの会社である「イタルデザイン」を設立した頃の写真である。この頃日本では、117クーペが登場し話題となっていた。
【[1], Public domain, via Wikimedia Commons】
1969年10月に撮られたジウジアーロ。自らの会社である「イタルデザイン」を設立した頃の写真である。この頃日本では、117クーペが登場し話題となっていた。
【[1], Public domain, via Wikimedia Commons】
現在、いすゞ自動車は乗用車を製造、販売していない。トラックやバスなどの大型車専門のメーカーである。そんないすゞ自動車が、昭和40年代に見事なスタイルの乗用車117クーペを製造、販売したのである。なぜこのような車を登場させたのだろうか。
