autobianchi A112

ミニを超えろ!スーパーミニ。
後ろのトランクスペースをスッキリさせた台形スタイル。前輪駆動でハッチバックタイプのコンパクトカー。どこかで見たことがあるような形のこの車は、イタリアの自動車メーカーアウトビアンキのA112である。スーパーミニとも呼ばれ、愛された小型車だ。
アウトビアンキA112が登場したのは1969年。実はこのA112が生まれる10年前に、似たスタイルの車が出されヒットしていた。あのイギリスの名車、ミニである。どこかで見たことがあるようなと書いたが、アウトビアンキA112は、ミニに似ている。

横から見るとあのミニのようなコンパクトな台形スタイル。前も後ろも似ているが、A112のバックは、この頃から流行りはじめていたハッチバックである。
スーパーミニの第1号だった。
当時のヨーロッパの自動車メーカーは、ミニがあまりにもヒットしたため、ミニを超える小型車を生み出そうと模索を続けていた。そんなミニを超える車のことを1970年代にスーパーミニと呼ぶようになるのだが、1969年生まれのアウトビアンキA112は、そのスーパーミニの第1号であった。ミニに似ていて当然といえば当然なのだ。
この車に続いてフィアット127、ルノー5、フォルクスワーゲン ポロなどがスーパーミニと呼ばれた。日本のホンダ シビックもそうである。
A112の前輪駆動も当時としては意欲作で、これもまたイギリスのミニと同じである。しかも、A112の前輪駆動システムは、同じイタリアのメーカーフィアットが開発したジアコーサ方式で、現在の前輪駆動の主流となっているものだ。

1971年に登場したフィアット初のスーパーミニ。この車にもジアコーサ方式の前輪駆動システムが採用されている。
【Thomas doerfer, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

1972年に登場した初代ホンダシビックも前輪駆動の台形スタイル。上の写真はクリーンエンジンと謳われたCVCCエンジンを搭載した1975年製である。
【TTTNIS, CC0, via Wikimedia Commons】
さて、ここでフィアットが出てきたが、アウトビアンキA112は、フィアットの車と大いに関係がある。それは、アウトビアンキが、フィアットの資金援助によって1955年に設立されたメーカーであるからだ。とは言っても、この会社、フィアットの子会社というわけではなく、戦前からの自動車メーカーであるビアンキが母体となっている。
