フォルクスワーゲンというメーカーとは?
まずここでフォルクスワーゲンというメーカーについて少し触れておこう。フォルクスワーゲンには“国民車”という意味がある。第二次世界大戦前の1934年、当時のドイツ総統であったアドルフ・ヒトラーが打ち出した「すべてのドイツの家庭に車を」というプロジェクトに従って現在のビートルの原型とも言える車が開発される。その車を大量生産するために、製造会社として1937年に創立されたのがフォルクスワーゲンである。
そのフォルクスワーゲンも、第二次世界大戦がはじまると国民車どころではなくなり、軍用車両の生産を行う。しかし、大戦が終わると、終戦の年である1945年から早くも乗用車の生産を始めるのである。
その車が、タイプ1つまりビートルだ。しかも、単に生産を再開しただけでなく、徹底した品質管理や販売網の確立に努めた。それによりタイプ1はヒットする。多くのユーザーから支持を得たのである。

Kdfワーゲン
アウトバーンを走る2台のKdfワーゲン。この車がタイプ1つまりビートルの原型となった。1943年撮影。
【Bundesarchiv, Bild 146-1979-025-30A / UnknownUnknown / CC-BY-SA 3.0, CC BY-SA 3.0 DE, via Wikimedia Commons】
アウトバーンを走る2台のKdfワーゲン。この車がタイプ1つまりビートルの原型となった。1943年撮影。
【Bundesarchiv, Bild 146-1979-025-30A / UnknownUnknown / CC-BY-SA 3.0, CC BY-SA 3.0 DE, via Wikimedia Commons】

1948年のタイプ1
1948年4月のアムステルダム国際モーターショーで展示されたタイプ1。初期の輸出仕様車である。フォルクスワーゲンタイプ11と紹介されている。
【Nationaal Archief, CC0, via Wikimedia Commons】
1948年4月のアムステルダム国際モーターショーで展示されたタイプ1。初期の輸出仕様車である。フォルクスワーゲンタイプ11と紹介されている。
【Nationaal Archief, CC0, via Wikimedia Commons】
