オート三輪の市場に挑んだトヨタ。
さて、ここからはトヨエースの生まれた経緯に焦点を当ててみよう。初代トヨエースの生まれた昭和29年(1954年)と言えば、商用の貨物自動車として活躍していたのは三輪自動車であった。いわゆるオート三輪である。マツダ、ダイハツなどの大手をはじめ多くのメーカーからさまざまなオート三輪が販売されていた。
もともとオート三輪は、オートバイの後ろにリヤカーを付け合体させた形の乗り物であり、普通の四輪のトラックよりはずっと安価な車だった。戦後すぐの厳しい時代では、この手軽さ、安さが受けた。オート三輪は、瞬く間に全国に普及していったのである。


マツダのオート三輪
手前が日本通運仕様の車、奥がバキュームカーである。昭和30年代には各地でこんなオート三輪が見られた。
手前が日本通運仕様の車、奥がバキュームカーである。昭和30年代には各地でこんなオート三輪が見られた。
しかしトヨタは、三輪自動車でオート三輪の市場に切り込もうとは考えなかった。あくまでも四輪の自動車のメーカーとして、オート三輪に対抗できる価格の四輪トラックを売り出そうとしたのである。そこで登場したのが初代のトヨエースだ。
排気量1000ccの1トン積みで、エンジンを運転席の足元に搭載。トラックといえばボンネット型という常識を破ったセミ・キャブオーバー型とした。これによって荷台の面積をボンネット型に比べ広く取れることになった。しかも、シンプルな設計にして製造コストを下げ、それまでのトラックと比べ低価格を実現したのである。

初代トヨエース
昭和29年(1954年)登場した初代のトヨエース。ドアは前開き、フロントガラスは分割型の旧式なデザイン。しかし、オート三輪に対抗できる四輪車として生み出された画期的な車でもあった。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
昭和29年(1954年)登場した初代のトヨエース。ドアは前開き、フロントガラスは分割型の旧式なデザイン。しかし、オート三輪に対抗できる四輪車として生み出された画期的な車でもあった。
【Mytho88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】