なぜ、こんな個性的な車が・・・?
この車が登場したのは1947年。戦争が終わってまだ2年である。そんな時期に「X」という名前の「これまで見たこともない」車が登場した。しかし、それにしても特異なデザインである。車の前部に大きなグリルはないが、派手な装飾を施した外気取入口がある。また、ライトが目玉のようでまるでカエルの顔だ。このデコラティブなデザインは、耽美主義的でさえある。

パナールディナXの前部
後ろから見れば当時の普通の乗用車だが、前から見るとカエルの顔を思わせる、ユニークで派手なデザイン。
後ろから見れば当時の普通の乗用車だが、前から見るとカエルの顔を思わせる、ユニークで派手なデザイン。
しかし、ここがパナールのパナールたる所以なのだ。戦前までパナールは高級車を生産していた。高級車であるから、その車を持つことがステータスともなる装飾の施された車であった。また、パナールには19世紀からフランスの車づくりを引っ張ってきたという自負もあっただろう。
それが戦後は一転し、一般の求める小型車を製造することになる。だが、車はステータスであることをパナールは捨てきれなかった。ディナXのデコラティブなデザインがそれを物語っている。
この車にはパナールの主張が感じられる。「一般向けの小型車と言えども、パナールの出す車は普通じゃない。大きさこそ小型だが、自家用車を持っているという見栄を張れる車でなければならない」という主張だ。
簡単に言えば「天下のパナールが貧乏くさい車を出せるか!」というわけである。まさに、この車に乗ることで、戦前の豊かな時代、古き良き時代に戻れるとパナールは訴えたかったのではないだろうか。

街を走るパナールディナX
近年に撮られた写真である。ヨーロッパの街には基本的に個性的な車が多いが、この車はその中でも目立つ存在と言えるだろう。
【Alexandre Prévot from Nancy, France, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons】
近年に撮られた写真である。ヨーロッパの街には基本的に個性的な車が多いが、この車はその中でも目立つ存在と言えるだろう。
【Alexandre Prévot from Nancy, France, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons】
