世界で、そして日本でも人気に。
戦後型である1949年型フォードは、アメリカはもちろんヨーロッパの車にも大きな影響を与えた。スマートなポンツーン型の新車が戦後型として各社で開発され、製造、販売されたのである。そしてそれは、大きな波にもなってゆく。まさに、世界大戦をはさんで人々の移動手段であった自動車の形が大きく変化したのだ。同じ移動手段であった鉄道の形はそう変わらなかったのに・・・。
このフォードは、戦後間もない日本にも輸入されたようだ。当時日本はアメリカの統治下にあり、自動車の輸入が許可されたのは昭和26年(1951年)であるので、最初のアメリカからの輸入車の中に1949年型フォードが含まれていたと思われる。事実、昭和28年(1953年)刊行の岩波写真文庫「自動車の話」には、フォードの最新型としてデュアルブレッドグリルのフォードが掲載されている。
もちろんこの時代、日本の庶民には、大衆車と言えどフォードを買えるような余裕はなかった。もっぱら社用車か、タクシー、ハイヤーなどで使われたようだ。
だが、この1949年型フォード、日本の自動車メーカーにも大きな影響を与えた。昭和30年(1955年)、トヨタ自動車が開発、販売した初代のトヨタ クラウンは、戦後初の純国産車として話題となったが、そのクラウンもまた、見事なまでのポンツーン型だったのである。

日本で見られた1949年型フォード
昭和28年(1953年)に箱根の十国峠で撮影された写真である。若い男女と一緒に写っているが、彼らは新婚旅行の途中であり、この車はハイヤーだ。新婚さんは、熱海でハイヤーをチャーターし、ここまで来た。山道のドライブとなるとやはりフォードでなければということでハイヤーの会社はこの車を出したのだろう。もうこの頃には、アメリカ製のいい車としてフォードは日本に定着していたようだ。
【昭和30年代のアルバムより】
昭和28年(1953年)に箱根の十国峠で撮影された写真である。若い男女と一緒に写っているが、彼らは新婚旅行の途中であり、この車はハイヤーだ。新婚さんは、熱海でハイヤーをチャーターし、ここまで来た。山道のドライブとなるとやはりフォードでなければということでハイヤーの会社はこの車を出したのだろう。もうこの頃には、アメリカ製のいい車としてフォードは日本に定着していたようだ。
【昭和30年代のアルバムより】
1949年型フォードの広告映画
発売当時に作られたと思われるフォードの広告である。カラー映画で車の素晴らしさを紹介している。これまでにないスマートな低重心スタイルで機能も充実。しかも、低価格。生活や仕事に合わせた使い方ができる車種を用意していると語る。今見ても欲しくなる。
発売当時に作られたと思われるフォードの広告である。カラー映画で車の素晴らしさを紹介している。これまでにないスマートな低重心スタイルで機能も充実。しかも、低価格。生活や仕事に合わせた使い方ができる車種を用意していると語る。今見ても欲しくなる。
