Renault Colorale

フランスの田舎道のために生まれた?!
ルノー コロラールは、1950年から製造、販売された中型車。1946年にデビューしヒットした小型車ルノー4CVとフロント周りが似ており、4CVを一回り大きくしたワゴンタイプの車という印象だ。
実際にステーションワゴン、バン、トラックなどのバリエーションがあり、乗用車としても商用車としても使うことができた。しかも、オプションとして四輪駆動が選べた。それは、堅牢でどんな場所でも走ることができる万能車であった。

コロラールの側面
ワゴンタイプで、不整地を走りやすい形だ。ドアが観音開きになっているのも時代を感じさせる。
ワゴンタイプで、不整地を走りやすい形だ。ドアが観音開きになっているのも時代を感じさせる。
ルノー4CV
フロント周りがコロラールと似ている。なお、これは1957年にオーストリアのアッヘン湖畔で撮られたルノー4CVである。
【Peter03, Public domain, via Wikimedia Commons】
フロント周りがコロラールと似ている。なお、これは1957年にオーストリアのアッヘン湖畔で撮られたルノー4CVである。
【Peter03, Public domain, via Wikimedia Commons】
田舎と植民地がターゲット。
なぜ、こんなワゴンタイプの万能車が作られたのか。それは車の名前が示している。
コロラール(COLORALE)とは、フランス語で植民地を意味するコロニアル(COLONIALE)と田舎を意味するルラール(RURALE)を合わせて短くした造語である。コロラールは、田舎つまり地方や植民地のユーザーを対象にした車なのである。
植民地というのが時代を感じさせる。フランスは現在でも植民地、つまりフランス領を持っているが、この車が登場した1950年には、現代よりも多くのフランス領が存在した。ベトナムやカンボジアの一部を含むインドシナ、アフリカのアルジェリアなどもフランス領だった。
ルノーコロラールは、そんなフランスの地方やフランス領での使用を見込んで作られたのだ。その当時はそうした地域の道路はあまり整備されていなかったのだろう。
ルノー コロラール実車
レストアされたコロラール。後ろのマネキンと比較すると、結構背の高い車である。不整地でもよく走るというのがわかる。
【Alf van Beem, CC0, via Wikimedia Commons】
レストアされたコロラール。後ろのマネキンと比較すると、結構背の高い車である。不整地でもよく走るというのがわかる。
【Alf van Beem, CC0, via Wikimedia Commons】
整備されていない道、それは単に未舗装道路だけではない、不整地つまりオフロードを含んでいる。ゆえに、それなりの走破力を持った車でなければ役に立たないということになる。そうなると、有用なのはジープに代表されるような四輪駆動車である。