renault NN

人々に愛された、ルノーの大衆車。
オープンタイプのクラシックカー、フランスの自動車会社ルノーのタイプNNである。1924年にコンパクトなファミリーカーとして登場した。いわゆる当時の大衆車である。上の車は、1927年製のトーピードタイプだ。
トーピードとは、屋根は幌で、幌を畳めば、ボンネットの上のラインがそのまま車のボディラインに続く、直線的でスマートなスタイルのことである。20世紀初めのこうしたオープンスタイルの車は当時のスタンダードでもあり、1930年代の中頃まで各自動車メーカーで製造されていた。
ラジエターグリルの無いフロント。
さて、このルノー NNにはフロント部分に大きな特徴がある。普通、車の前にはラジエターグリルが付いているものだが、それが無いのだ。ゆえにフロントは流線型のノーズで、中央にルノーのエンブレムが鎮座するという、とてもシンプルなデザインになっている。

ルノー NNのスタイル
屋根は幌で、ボンネットの上のラインがそのままボディの上部つまりドアの上のラインに続いている。トーピードスタイルである。しかも、フロントは流線型のノーズでラジエターグリルは無い。トーピードには“魚雷”という意味があるが、横から見ると車体の形はまさに魚雷型である。
屋根は幌で、ボンネットの上のラインがそのままボディの上部つまりドアの上のラインに続いている。トーピードスタイルである。しかも、フロントは流線型のノーズでラジエターグリルは無い。トーピードには“魚雷”という意味があるが、横から見ると車体の形はまさに魚雷型である。
ラジエターは、ガソリンエンジンを冷やすための必須の機構だ。普通はエンジンの前にラジエターが置かれ、車の最前部に付けられたラジエターグリルによって効率的にエンジンを冷やす仕組みになっている。
ルノーNNにも、もちろんラジエターは付いているが、この車のラジエターは、エンジンの前ではなく後ろにある。そしてラジエターグリルではなく、ボンネットの側面に冷却用のフィンを付けエンジンを冷やしているのである。全体的なデザインと相まって魚のエラのようにも見えるこの機構もルノー NNの大きな個性であった。

ルノー NNのエンジン
1926年製のNNのボンネットを開けたところである。951CCの小さなエンジンを見ることができる。エンジンの前にラジエターは無く、後ろにある。
【Andy Dingley, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
1926年製のNNのボンネットを開けたところである。951CCの小さなエンジンを見ることができる。エンジンの前にラジエターは無く、後ろにある。
【Andy Dingley, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】

ルノー NNセダン
2006年にベルギーで開催されたモーターショーに登場した1926年製NNの4ドアセダン。滑らかなカーブを持つフロントノーズが美しい。側面には魚のエラのような冷却用フィンが付いている。
【Walter Vermeir –Walter, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
2006年にベルギーで開催されたモーターショーに登場した1926年製NNの4ドアセダン。滑らかなカーブを持つフロントノーズが美しい。側面には魚のエラのような冷却用フィンが付いている。
【Walter Vermeir –Walter, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】