datsun fairlady

戦後日本の、本格的スポーツカー。
ベーシックなスタイルの小型スポーツカー。日産自動車のダットサン フェアレディである。昭和37年(1962年)の発売だが、当時の日本車ではまだ珍しかったコンバーチブルモデルでもある。昭和30年代に、こんな純粋にドライブを楽しむための車が、日本でも生まれていたのだ。
日産のフェアレディと言えばあの名車フェアレディZを思い出す人も多いだろう。実はこの車は、フェアレディZの前身となる車である。ダットサン フェアレディは、昭和45年(1970年)まで製造が続けられたが、その前年の昭和44年(1969年)には後継車としてフェアレディZが発売されている。
日産のスポーツカー、その始まりは?
日産自動車のスポーツカー製造の歴史は古く、第二次世界大戦後の昭和27年(1952年)にはイギリスの名スポーツカーであるMGに似たダットサン スポーツ DC-3という車を発売している。
しかし、日産が本格的にスポーツカーを出したのは、昭和33年(1958年)の東京モーターショーに出品したダットサン スポーツ1000が最初で、翌34年(1959年)から発売を開始した。さらに、昭和35年(1960年)には車の排気量を1000から1200に上げ、名前も「フェアレデー」としたのである。最初はフェアレディではなく、フェアレデーと言ったのだ。何か時代を感じさせる。
イギリスのMGが1930〜40年代にかけて出したTシリーズに似ている。いかにも戦前の車というスタイルでもある。
【I, 天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
全体的に丸みを帯びた車体で、ライトとボディが一体化したポンツーンスタイルである。DC3と比べるとだいぶ現代的だ。でも、少し古いイメージも感じられる。
【Tennen-Gas, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons】
このフェアレデーが初代であり、全体的に丸く、少しクラシックなイメージの車となっている。まだこの頃は、スポーツカーを日本の一般庶民に売るのは難しく、ほぼアメリカへの輸出用自動車でもあった。
そして、このページの最初に掲載した写真の車が二代目で、この車から「フェアレディ」となる。昭和37年(1962年)から輸出用に加え日本国内向けのモデルも販売された。

ダットサン スポーツの改良版だったフェアレデーとは異なり、フェアレディは新たにデザインされた車だった。低重心で車幅も広くなり、安定感が増した。また後部には速さをイメージさせるテールフィンも付いている。当時の流行だったのである。
