Alfa Romeo Giulietta BERLINA

あなたはなぜロメオなの。
フロントに鎮座する個性的な盾形グリル。車好きなら、「おっ!アルファロメオ」と叫んでしまう。落ち着いたスタイルが印象的なイタリア車、アルファロメオ ジュリエッタである。
この車ジュリエッタは、1954年から1965年まで10年間製造、販売されていた。上の写真は、1955年に登場したジュリエッタ ベルリーナ、4ドアセダンである。

4ドアセダンだからなのだろう、全体的に落ち着いた印象のデザインだ。でも、フロント周りはやはりアルファロメオである。

アルファロメオの創業地であるミラノ市の紋章からデザインされた紋章と盾の形のグリルがトレードマークだ。
大衆向けの高性能車といえば・・・。
アルファロメオは、イタリアの自動車メーカー。第二次世界大戦前から高級で高性能な車を製造、販売するメーカーとして名を馳せた。創業は1910年だが、創業時から自動車レースにも積極的に参戦し活躍した。
そして1930年代には、一般向けの車にもレーシングカー向けのエンジンを搭載するなど、高性能車といえばアルファロメオというイメージを築き上げていた。

レース用の直列8気筒エンジンを搭載した高級車。1938年製造のロングホイールベース、4人乗りクーペである。戦前は、こんな豪勢な車を作っていた。
【Neal Parish, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons】
しかし戦後になると、アルファロメオは、高級で高性能な車の少量生産から、大衆向けの車を大量生産するメーカーへと変わってゆく。その第一弾が1950年登場の中型車アルファロメオ1900である。
大量生産車でありながら、当時はまだレーシングカーに使われることの多かったDOHCエンジンを搭載するなど、それまでのアルファロメオの伝統に沿ったコンセプトで登場した。「レースに勝つファミリーカー」という発売当初のキャッチフレーズがそれを物語っている。

量産型の車としてアルファロメオが初めて手掛けた中型車。1950年に登場した。写真はミラノのアルファロメオ歴史博物館所蔵の一台である。
【Cloverleaf II, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons】
アルファロメオ1900に続き、1954年に登場した大量生産車の第二弾が、アルファロメオ ジュリエッタである。
ジュリエッタは、1900よりコンパクトな小型車だが、アルミ合金製のDOHCエンジンと軽快な足回りでスポーティな走りが楽しめた。手頃な値段でスポーツドライビングが楽しめる車、そして何よりもあのアルファロメオであるということで、多くのユーザーに支持されヒットすることとなる。