fiat 1500

戦争の時代を生きた、流線型の車。
フロントグリルがゆるやかにカーブし、フェンダー内にランプが収まったスマートデザイン。イタリア車フィアット1500である。作られたのは1935年だが、第二次世界大戦後の1950年まで作られていた。なお、60年代にもフィアット1500が存在するが、それは別の車である。
写真の車で特に目立つのはリアに積んでいる装置だ。スペアタイヤとともにタンクのようなものを積んでいるが、これは何か。ジェットエンジンを吹かしてぶっ飛ばそうとでもいうのだろうか。

カーブしたフロントグリルにフェンダーと一体化したライト。30年代生まれの車だがとてもスマートである。

このフィアット1500のバックにはスペアタイヤとともに大きなタンクが積まれている。
空気抵抗を減らす流線型スタイル。
この装置について明かす前に、まずはフィアット1500がどんな自動車かを語ってゆこう。この車は、当時流行していた流線型のスタイリングを取り入れた車である。
流線型とは、高速を出すことを目的に空気抵抗を減らした形状のことだが、この車のスマートさは、そこから来ているのである。フロントグリルがフェンダーと同じ角度でカーブしているフィアット1500のデザインは、なるほど速そうだ。
1930年代には、高速を出すために流線型を取り入れる鉄道車両が流行した。各国で機関車や電車を流線型にして速さを競ったものである。アメリカの20世紀特急や南満州鉄道の特急あじあなどがよく知られている。

ニューヨークセントラル鉄道の20世紀特急を描いた広告用絵画。流線型を強調していて美しい。この絵は、ポスター、時刻表、食堂車のメニューなどに使われた。
【Leslie Ragan / New York Central System (?), Public domain, via Wikimedia Commons】
この時期、鉄道同様に自動車の世界でも流線型をスタイリングに取り入れる試みが行われ、1934年には、世界で初めて風洞実験による流線型車体、アメリカのクライスラーエアフローが登場する。

1934年に登場。風洞実験により生まれた流線型スタイルが売りだった。フロントの突起物を減らした自然なカーブが、いかにもそれらしい。
【Tony Hisgett from Birmingham, UK, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons】
フィアット1500も、クライスラーエアフローと同じように風洞実験により生まれた車である。エアフローに遅れること1年の1935年に発表され、販売された。ヨーロッパ車で初めての本格流線型スタイルであった。実際に当時の車の中では空力効率が高かったようだ。最高速度は時速115kmを出したと記録されている。
