TOYOTA PUBLICA

これが、日本の大衆車。
とてもベーシックなスタイル。ヨーロッパ車を思わせる小型の大衆車。トヨタパブリカである。その初代は昭和36年(1961年)に登場し、昭和44年(1969年)まで8年間販売されていた。
それは、時代が生んだ大衆車だった。
車名であるパブリカは、パブリック・カーを縮めたもので、新発売の際に行われた車名募集キャンペーンの応募作から決定した。トヨタとしては戦後初めて力を入れて企画・開発した車である。
それまで乗用車とはお金持ちや企業の買うもの、あるいはタクシーやハイヤーとして使うものだった。それを一般大衆が使うものとして開発したのである。ゆえに、付いた名前もそのものズバリ、パブリック(一般大衆)の車である。

昭和35年(1960年)頃の銀座
4丁目の交差点付近の様子である。走っている車両はバスに都電に商用車である。タクシーだろうかトヨタクラウンもいる。いずれにしても、一般大衆が自家用車を持つような時代ではまだなかった。
【See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons】
4丁目の交差点付近の様子である。走っている車両はバスに都電に商用車である。タクシーだろうかトヨタクラウンもいる。いずれにしても、一般大衆が自家用車を持つような時代ではまだなかった。
【See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons】
この車の企画は、登場から遡ること7年の昭和29年(1954年)に始まっている。その年は東京の日比谷で「全日本自動車ショウ」が開催された年でもある。このイベントは、後の「東京モーターショー」の前身であり、当時は戦後の混乱も収まり余裕が出てきた頃で、人々が自動車に関心を向け始めていた時でもあった。

第1回全日本自動車ショウ
昭和29年(1954年)に日比谷で開催された時のモニュメントである。英語表記では東京モーターショーとなっている。写っている車はトヨペットスーパーRHK型。当時、タクシーによく使われた。
【Automobile Japonaisesより, Public domain, via Wikimedia Commons】
昭和29年(1954年)に日比谷で開催された時のモニュメントである。英語表記では東京モーターショーとなっている。写っている車はトヨペットスーパーRHK型。当時、タクシーによく使われた。
【Automobile Japonaisesより, Public domain, via Wikimedia Commons】
折から昭和30年(1955年)、通産省において「国民車構想」が議論されていることが報道された。それは、いくつかの条件をクリアする車を開発すれば、国が製造と販売をサポートするというものであった。この頃はまさに国を挙げて大衆車を作ろうとしていたのである。