ダットサン ブルーバード

datsun bluebird
ダットサン ブルーバード510型 昭和42年(1967年)

世界に羽ばたく、「幸せの青い鳥」。

ダットサン ブルーバードは、昭和34年(1959年)から40年以上も販売されていた日産自動車の主力車種。発売当初は日産のブランド名ダットサンが付けられていた。日産ブルーバードとなるのは昭和58年(1983年)発売の7代目からである。

童話から命名したブルーバード。

ブルーバードという名前は、メーテルリンクの童話「青い鳥」から来ており、当時の日産の社長が命名したようである。幸せの青い鳥なのであるから、やはりこの名前は簡単には捨てがたかったのだろう。車種は無くなっても、後継の新規車種に名前だけは残り、平成24年(2012年)まで使われていた。

ブルーバードと言えば、昭和30年代から40年代にかけてトヨタのコロナと販売合戦を繰り広げたことでも有名だ。排気量を競い合ったサニーとカローラの宣伝合戦もよく知られているが、ブルーバードとコロナはそれよりも前の話で「BC戦争」と呼ばれていた。

さて、このページの最初に掲げた写真の510型は、3代目ブルーバードで、昭和42年(1967年)に発売されたモデルである。シリーズの中でも人気が高く、ブルーバードと言えばこの型を思い出す人も多い。

ブルーバード510型のスタイル
ブルーバード510型のスタイル
2代目であった410型は丸みを帯びだヨーロッパ調であったが、510型は直線を基調としたデザインとなった。フロントドアに付いていた三角窓も無くなり、よりスマートに。
510型実車
ブルーバード510型実車
昭和45年(1970年)に登場した4ドアセダン1800CCのSSSである。運転席側の窓枠に付けられたラジオアンテナが特徴的である。
Ypy31, Public domain, via Wikimedia Commons】

この年の前年に日産は大衆車のサニーを投入しており、この3代目からブルーバードはグレードの高いクラスに移行している。そのため、ボディサイズはそれまでのものに比べ大きくなり、よりスマートなスタイルとなった。また、エンジンはスカイラインやフェアレディにも搭載されているものを積んでおり、やはり誰もが乗れる車と言うよりも、ワンクラス上の余裕を求めるユーザーを狙っていたようだ。

当時のCMを見ると、ブルーバードが、サニーのようにファミリー層狙いではないことがよくわかる。本物がわかる人が乗るワンクラス上の車なのである。面白いのは、ドラマ仕立てのCM「心に残る男の車」シリーズだ。それは、ブルーバードに乗る男性が困っている女性を助けるというミニドラマになっており、本物に乗る男性はカッコいいだけじゃない、心にも余裕があるのだと訴えている。

「心に残る男の車」CM
列車に乗り遅れた女性を、男は、雪の降りしきる中ブルーバードで次の駅まで送ってゆく。女性に名前を聞かれても、「さあ、急がないと。また乗り遅れますよ。」と、カッコいいのである。北海道あたりで撮影されたのだと思うが、この頃はまだSLが普通に走っていたのだ。

次ページ
憧れだったブルーバードSSS。